縮合リン酸塩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 01:02 UTC 版)
トリポリリン酸ナトリウム(STPP) 化学式Na5P3O10で示され、リン酸水素二ナトリウム2分子とリン酸二水素ナトリウム1分子を加熱脱水して得られる。硬水中のカルシウムイオンを捕捉して水を軟化し、泥などの水に不溶な無機汚れを分散させて洗剤の洗浄力を高める作用があるほか、粉末洗剤の吸湿固化を防止し、製造時の生産性を向上する効果もある。日本の洗濯用粉末洗剤には製品中に20~30%、欧米では水質が異なることもあり、40~60%配合されていた。 ピロリン酸(四)ナトリウム(TSPP) 化学式Na4P2O7で示され、リン酸水素二ナトリウムを加熱脱水して得られる。カルシウムイオン捕捉性能はSTPPより優れていたものの、その他の性能はSTPPに比べ劣っていたため、初期および低リン化が進められた時期以外はあまり使われなかった。 ピロリン酸カリウム(TKPP) STPP、TSPPに比べ水溶性が優れていたため、初期の洗濯用液体洗剤に配合された。
※この「縮合リン酸塩」の解説は、「洗浄助剤」の解説の一部です。
「縮合リン酸塩」を含む「洗浄助剤」の記事については、「洗浄助剤」の概要を参照ください。
- 縮合リン酸塩のページへのリンク