縦の積み重ねとは? わかりやすく解説

縦の積み重ね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:26 UTC 版)

セクションの書法」の記事における「縦の積み重ね」の解説

クローズ・ボイシング close voicing(密集配分)は音の密度濃くよく溶け合い、下声部旋律聴き取りにくい。速いテンポの曲やリズミカルなフレーズ適する。ストック・アレンジメント(編成多少不完全でも演奏できる市販楽譜)でよく使われるオープン・ボイシング open voicing(開離配分)では各声部溶け合いにくく下声部それぞれの旋律比較聴き取りやすい。このためより自然なボイス・リーディングが求められる演奏者にも技術要求されるゆっくりとしたテンポの曲や、リズム激しくないフレーズ適している。 詳しくボイシング参照3声のセクショナル・ハーモニーでは、トライアド三和音)、セブンス・コード7の和音)、シックスス・コード(付加6の和音)も使用することができる。第9音 9th根音 root代理音としてしばしば用いられるが、メロディ阻害しないよう配慮して使用される

※この「縦の積み重ね」の解説は、「セクションの書法」の解説の一部です。
「縦の積み重ね」を含む「セクションの書法」の記事については、「セクションの書法」の概要を参照ください。


縦の積み重ね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:26 UTC 版)

セクションの書法」の記事における「縦の積み重ね」の解説

4声のセクショナル・ハーモニーでは重複音のない4音を各声部演奏するトライアドに第7音 seventh や第6音 sixth付加することで、4音の和音作れる。付加音 an added note を使うとハーモニーの厚みが増す。これらはそれぞれセブンス・コード7の和音)およびシックスス・コード(付加6の和音)と呼ばれるセブンス・コードやシックスス・コードを基調とする音楽では、第6音および第7音は基本的に和声音 a chord toneみなされるまた、テンション a tension和声音のようにも使える非和声音)もよく用いられる

※この「縦の積み重ね」の解説は、「セクションの書法」の解説の一部です。
「縦の積み重ね」を含む「セクションの書法」の記事については、「セクションの書法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦の積み重ね」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦の積み重ね」の関連用語

縦の積み重ねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦の積み重ねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセクションの書法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS