縄張り行動の裏側とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄張り行動の裏側の意味・解説 

縄張り行動の裏側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:43 UTC 版)

縄張り」の記事における「縄張り行動の裏側」の解説

アユ場合縄張りは餌の確保のために役立つと考えられる実際に縄張りを持つアユは、縄張りあぶれたアユよりも大柄である場合が多い。ところが、遡上数が多い場合には、縄張り形成されず、多数群れ作って泳ぎ回る理論的に考えれば競争者が多いなら、縄張り必要性は高まるはずである。これは、縄張り張ると、侵入する個体が多いために、そのための防衛行動時間取られ、餌が取れなくなるためらしい。ところが、その場合にもアユ成長悪くならない。これは、縄張り面積が、餌の量から計算すれば本来必要とする面積の数倍に達するためである。縄張りなくなったからと言って群れ作ってみんなで平等に喰えば餌不足が生じわけではないらしい。では、なぜこのような不合理な縄張り面積生じたのかについては、明確な答え出ていない。 最近社会生物学、あるいは行動生態学研究は、動物の行動をその種の特徴とは見なさず、個々個体にとって有利な行動進化するものと見なすその結果縄張り行動をする動物でも、すべてがそうするわけではなく様々な裏側代替戦略)があることがわかってきた。 たとえば、トノサマガエル一種で、繁殖時に縄張り作るものがある。広くて浅い池に集まり、雄個体それぞれ鳴き声上げるが、このとき互いの距離はほぼ一定になる。これは、近づきすぎるとけんか始めるからで、けんかの結果、強い個体ほど集団中央占める。雌は鳴き声頼り集団中央目指すので、強い雄が雌と優先的に交接できる。 ところが、実はこの仕組みのらない雄が一定存在するという。たとえば、ある個体は、鳴き声上げずに強い雄の近く陣取る鳴き声上げないので攻撃受けず、雌が近づく急にそれと交接ようとするという戦術である。また、あちこち移動しながら、少し鳴いて攻撃を受ける前に逃げるという戦術をとる個体もいるという。

※この「縄張り行動の裏側」の解説は、「縄張り」の解説の一部です。
「縄張り行動の裏側」を含む「縄張り」の記事については、「縄張り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄張り行動の裏側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄張り行動の裏側」の関連用語

1
6% |||||

縄張り行動の裏側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄張り行動の裏側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄張り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS