縄掛神事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 02:08 UTC 版)
「八幡神社 (河内長野市)」の記事における「縄掛神事」の解説
長暦3年(1039年)石清水八幡宮より勧請された際の御柱渡御古例祭。長さ200尺(60m)の注連縄を作り、勧請杉と柿の古木との間に掛ける。流谷と天見を分ける結界の意味があり疫病や忌穢れがお互い入り込まないようにしていた。注連縄が長く保てば保つほど豊作になると伝わる。注連縄から12本(閏年は13本)の榊束を垂らす。毎年1月6日に行われてきたが、現在は6日あるいは前後の休日に執り行われている。
※この「縄掛神事」の解説は、「八幡神社 (河内長野市)」の解説の一部です。
「縄掛神事」を含む「八幡神社 (河内長野市)」の記事については、「八幡神社 (河内長野市)」の概要を参照ください。
- 縄掛神事のページへのリンク