練馬区立豊渓中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都中学校 > 練馬区立豊渓中学校の意味・解説 

練馬区立豊渓中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 15:20 UTC 版)

練馬区立豊渓中学校
北緯35度46分26秒 東経139度37分40秒 / 北緯35.77389度 東経139.62778度 / 35.77389; 139.62778座標: 北緯35度46分26秒 東経139度37分40秒 / 北緯35.77389度 東経139.62778度 / 35.77389; 139.62778
過去の名称 板橋区立豊渓中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 練馬区
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C113212000134
所在地 179-0071
東京都練馬区旭町三丁目5番10号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

練馬区立豊渓中学校(ねりまくりつ ほうけいちゅうがっこう)は、東京都練馬区旭町三丁目にある公立中学校。略称は「渓中」(K中)。2019年(令和元年)5月時点の生徒数は4学級122名[1]

概要

練馬区の北部、光が丘公園の北に位置し、東側は板橋区、西側は埼玉県和光市に接する地域にある。周囲は白子川とそのかつての支流があり、急な坂道が多い。名称は土支田二丁目にある豊渓小学校に由来するが、校地は2 kmほど離れており学区も接していない。道を挟んだ隣に旭町小学校がある。

東京都の公立中学校の中では生徒数が下位5%に位置し、23区では十指に入る小規模校である[1]。その小規模さを活かし数学科では少人数授業を導入している。

沿革

学校教育法の施行にともなって練馬区[注釈 1]で開設された中学校13校の1つ[2]

主な行事

運動会等の行事の他に特徴的な行事がある。

文化発表会

例年9月〜10月頃に行われており、各学年で合唱や、校外学習などの学年行事の発表をしている。

人気は探究実験の発表。

部活動

運動部

  • バドミントン部
  • ソフトテニス部
  • バスケットボール部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部

通学区域

光が丘公園の北側から西側にかけて、旭町のほぼ全域を学区とする。

  • 旭町一丁目(都営光が丘第一アパート22号棟を除く)
  • 旭町二丁目
  • 旭町三丁目

進学前小学校

区立中学校選択制度があり学区外から通学している生徒もいるが[3]、学区指定による小学校は以下の通り。※印は小中一貫教育グループの構成校[4]

学区内の主な施設

交通

脚注

出典

  1. ^ a b 中学校(学校別)” (xlsx). 令和元年度 東京都公立学校一覧. 東京都教育委員会 (2020年10月24日). 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ 練馬区史編さん協議会 編「中学校の新設」『練馬区史 現勢編』1981年、969-972頁。 
  3. ^ 第3次練馬区立中学校選択制度検証委員会資料集” (pdf). 練馬区 (2019年12月11日). 2020年4月19日閲覧。
  4. ^ 練馬区教育要覧 令和元年版” (pdf). 練馬区. 2020年4月26日閲覧。

注釈

  1. ^ 開設当初は板橋区であったが、すでに練馬区の独立設置へ向けて準備中であった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練馬区立豊渓中学校」の関連用語

練馬区立豊渓中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練馬区立豊渓中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練馬区立豊渓中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS