練馬区立練馬中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練馬区立練馬中学校の意味・解説 

練馬区立練馬中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 20:27 UTC 版)

練馬区立練馬中学校
国公私立 公立学校
設置者 練馬区
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
所在地 179-0075
東京都練馬区高松一丁目24番1号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

練馬区立練馬中学校(ねりまくりつ ねりまちゅうがっこう)は、東京都練馬区にある公立中学校。2019年(令和元年)5月時点の生徒数は15学級436名(特別支援学級含む)[1]

沿革

学校教育法の施行にともなって練馬区[注釈 1]で開設された中学校13校の1つ[2]

  • 1947年(昭和22年)
    • 5月1日 - 板橋区立練馬中学校として、練馬小学校内に開設。
    • 8月1日 - 分区により練馬区が独立。練馬区立練馬中学校となる。
  • 1948年(昭和23年)9月7日 - 現在地(元・逓信省無線電信講習所板橋支所)に移転。
  • 1952年(昭和27年)2月19日 - 新校舎落成。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 田柄中学校の分離独立。
  • 1961年(昭和36年)7月24日 - プール完成。
  • 1962年(昭和37年)6月14日 - 体育館完成。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 貫井中学校の分離独立。
  • 1969年(昭和44年)9月17日 - 校地買収。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 学区域の一部変更。
  • 1977年(昭和52年)4月1日 - 谷原中学校の分離独立。

通学区域

おおむね石神井川より北側、練馬春日町駅より西側を学区とする。

  • 向山三丁目(26-29)
  • 向山四丁目(23-29)
  • 春日町三丁目(3-14、27-29、34-35)
  • 春日町四丁目(6-21、34、36-37)
  • 春日町五丁目
  • 春日町六丁目
  • 田柄五丁目(1-3、8-9)
  • 高松一丁目
  • 高松二丁目
  • 高松三丁目(1-22)
  • 高松四丁目(1-22)

進学前小学校

区立中学校選択制度があり区内の遠方から通学している生徒もいるが[3]、学区指定による小学校は以下の通り。※印は小中一貫教育グループの構成校[4]

学区内の主な施設

交通

著名な出身者

脚注

出典

  1. ^ 中学校(学校別) (xlsx)”. 令和元年度 東京都公立学校一覧. 東京都教育委員会 (2020年10月24日). 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ 練馬区史編さん協議会 編「中学校の新設」 『練馬区史 現勢編』1981年、969-972頁。 
  3. ^ 第3次練馬区立中学校選択制度検証委員会資料集 (pdf)”. 練馬区 (2019年12月11日). 2020年4月19日閲覧。
  4. ^ 練馬区教育要覧 令和元年版 (pdf)”. 練馬区. 2020年4月26日閲覧。

注釈

  1. ^ 開設当初は板橋区であったが、すでに練馬区の独立設置へ向けて準備中であった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  練馬区立練馬中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練馬区立練馬中学校」の関連用語

練馬区立練馬中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練馬区立練馬中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練馬区立練馬中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS