綱島十八騎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綱島十八騎の意味・解説 

綱島十八騎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 14:06 UTC 版)

綱島十八騎(つなしまじゅうはっき)は、神奈川県横浜市港北区綱島付近を知行したと伝えられる18名の武士のこと。安土桃山時代江戸時代初期の徳川家家臣近藤正次頭目としたとされる。

概要

横浜市北部、鶴見川下流の平野部に位置する綱島武蔵国橘樹郡)は、古くは綱島三郎信照なる人物の采邑(領地)であったと伝えられる。戦国時代後半には小田原北条氏の支配地域となったが、1590年(天正18年)に北条氏が滅び、徳川家康江戸に入るとその御料所(直轄領)となった。

伝承での十八騎

綱島十八騎の名は、『新編武蔵風土記稿』や、綱島の古刹・綱島山長福寺の由緒、綱島村総鎮守・諏訪神社の由緒等に登場するが、それぞれ少しずつ伝える内容が異なっている。

  • 『新編武蔵風土記稿』:『巻之六十六、橘樹郡之九、南綱島村』の項に記載。北条氏滅亡の頃、近藤正次が当地に所領300石を与えられ、綱島十八騎の頭となったという。近藤以外の17人の名は不明。「此等ノ人々ハ、北条家滅亡ノノチ、東照宮二属シ奉リ甲州侍武川衆ナドトイへルモノノ如ク、綱島ニテ采邑ヲ賜リシユヘ、カク唱ルナルベシ」としている。また、近藤正次が長福寺を開基したと伝える。[1]
  • 長福寺開基の由緒:綱島十八騎を戦国時代の西国の落武者であると伝える。その中の一人、児島賀典(改姓し佐々木姓となる)が1592年文禄元年)に出家し、同寺を開山したという(山門前の石碑より)。児島は佐々木義秀の家臣で近江源氏に由緒を持ち、小島帯刀先生綱賀と名乗っていた。[2]
  • 諏訪神社創建の由緒:綱島十八騎を近藤正次を首領とする甲州武田家の家臣団と伝える。天正1573年1593年)の頃、綱島を領有したという。武田信玄と同じく信濃諏訪大社を篤く信仰し、信濃から綱島へ下る際、諏訪大社境内の桜の一枝を折り、馬の鞭にして馳せ参じた。綱島の小高い丘で諏訪大社を遥拝し、武運長久を祈り「もし験しあるならば根付かせよ」とこの桜の鞭を挿木したところ、根が生え大樹となったという。この験しにより綱島十八騎は小田原征伐関ヶ原の戦いで武功を上げ、1605年(慶長10年)ころ、諏訪明神を勧請し諏訪神社を創建したと言う(諏訪神社境内の由緒書より)。

史実での十八騎

江戸後期の1799年寛政11年)~1812年文化9年)に堀田正敦が編纂した『寛政重修諸家譜』掲載の近藤正次の項(第百九十七冊)によると、彼は1590年天正18年)の北条家滅亡後、家康の関東移封に従って武蔵国橘樹郡に赴き、綱島に300石を与えられ「十八騎の頭となる」と記載されている。その後九戸政実の乱関ヶ原の戦い大坂の陣にも従軍し武功をあげていることから、これらの事跡が上述のような現在の綱島地域に伝わる「綱島十八騎」伝承のベースとなった可能性がある。

『港北百話』によると綱島周辺の小島家、吉原家、座間家などが綱島十八騎の子孫として伝えられている。[2]

脚注

  1. ^ 新編武蔵風土記稿 南綱島村.
  2. ^ a b 『港北区史』港北区郷土史編さん委員会、1986年、396頁。 

参考文献

  • 「南綱島村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ66橘樹郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763984/58 
  • 「港北区史」港北区郷土史編さん委員会編集発行、1986年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱島十八騎」の関連用語

綱島十八騎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱島十八騎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綱島十八騎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS