綜理微密とは? わかりやすく解説

綜理微密

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 08:59 UTC 版)

陶侃」の記事における「綜理微密」の解説

陶侃繊密性格で、よく他人質問をしたが、それは趙広漢のようであった。ある時、諸陣営植えるように命じたが、都尉の夏施は盗み、家の門に植えた陶侃は後にこれを見て車を止めると、夏施に向かい「これは武昌西門前である。どうして種を盗んだのか」と問うたので、夏施は恐れおののき謝罪した。 ある参佐が仕事怠り戯れ遊んでいると、陶侃はその酒器博打道具奪って尽く長江投げ捨てた。さらに、役人鞭刑加え博打というのは牧場奴隷がする遊びである。見かけだけを老荘のようにしても、それは先王法言意図するところではなく止めるべきである。君子というのは衣冠正して威儀備えねばならないのに、どうして髪を振り乱して名望得ようとするだけで、謂えられるというのか」と語った食物献上してもらった時は、全てその出所を問うた。もし丹精こめて作ったであれば、たとえ僅かでも必ず喜び三倍にして返した。もしこれが不当に得たのである時は、厳しく叱責し、その食物返したという。 外に遊覧出た際、ある者が一握り未熟な稲を持っているのを見かけた。陶侃は「これを何に用いるのだ」と問うと、その人は「行道見つけたので、少し取っただけです」と返したので、陶侃は大怒し「汝の田でもないのに、戯れに人の稲を略奪するというかと言い捕らえて鞭打った。これにより百姓農業に励むようになり、諸々の家は家族を養うに足りようになった

※この「綜理微密」の解説は、「陶侃」の解説の一部です。
「綜理微密」を含む「陶侃」の記事については、「陶侃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「綜理微密」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綜理微密」の関連用語

1
4% |||||

綜理微密のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綜理微密のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陶侃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS