組換え率
遺伝的組換え
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月) |
遺伝的組換え(いでんてきくみかえ)は、狭義には、生物自身が遺伝子をコードするDNA鎖を途中で組み変える現象を指す。英語のRecombinationに相当する言葉として用いられる。広義には人工的な遺伝子組換えも遺伝的組換えと記述される。
組換え価
同じ染色体上にある二組の遺伝子座間で組換えが起こる確率を組換え価(または組換え確率、英語: recombination rate)と言う。幾つかのモデル生物でゲノムの全塩基配列が決定された結果、遺伝的組換え価に基づいた遺伝学的地図上の距離と染色体上の物理的な距離とは必ずしも相関しないことが明らかになっているが、現在でも遺伝的組換えの結果を推定する際には有用な指標となっている。
片親(父親でも母親でもよい)由来の遺伝子座 j 上の対立遺伝子が、そのさらに父親(つまり祖父)由来であるとき Sj = 0、母親(つまり祖母)由来であるとき Sj = 1 であるとする。定義によれば、Sj ≠ Sj' であるとき、遺伝子座 j と遺伝子座 j' の間に組換えが起こったと言う。従って組換え確率 θ は次のように定義される。
組換え価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:04 UTC 版)
同じ染色体上にある二組の遺伝子座間で組換えが起こる確率を組換え価(または組換え確率、英語: recombination rate)と言う。幾つかのモデル生物でゲノムの全塩基配列が決定された結果、遺伝的組換え価に基づいた遺伝学的地図上の距離と染色体上の物理的な距離とは必ずしも相関しないことが明らかになっているが、現在でも遺伝的組換えの結果を推定する際には有用な指標となっている。 片親(父親でも母親でもよい)由来の遺伝子座j上の対立遺伝子が、そのさらに父親(つまり祖父)由来であるとき S j = 0 {\displaystyle S_{j}=0} 、母親(つまり祖母)由来であるとき S j = 1 {\displaystyle S_{j}=1} であるとする。定義によれば、 S j ≠ S j ′ {\displaystyle S_{j}\neq S_{j'}} であるとき、遺伝子座jと遺伝子座j'の間に組換えが起こったと言う。従って組換え確率θは次のように定義される。 θ = P ( S j ≠ S j ′ ) {\displaystyle \theta =P(S_{j}\neq S_{j'})} 特定の家系サンプルにおいて、組換えが完全に観察できるとした場合、組換え価 (%) をl、組換えの起こった配偶子数をm、全ての配偶子数をnと置くと、組換え価は以下の式で推定できる。 l = m n {\displaystyle l={m \over n}} 組換え価l = 0%のときを完全連鎖、0% < l < 50%のときを不完全連鎖、l = 50%のときを独立という。染色体の乗り換えは、二本の染色体間のみで起こり、他の染色体間では起こらない。したがって、定義上組換え価が50%を超える事は有り得ない。
※この「組換え価」の解説は、「遺伝的組換え」の解説の一部です。
「組換え価」を含む「遺伝的組換え」の記事については、「遺伝的組換え」の概要を参照ください。
- 組換え価のページへのリンク