細粒土とコンシステンシー限界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細粒土とコンシステンシー限界の意味・解説 

細粒土とコンシステンシー限界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 07:27 UTC 版)

コンシステンシー (土質)」の記事における「細粒土とコンシステンシー限界」の解説

細粒沖積土生成されるときには、まず水流中に懸濁している土粒子沈殿しついでにこの中水分圧密などの作用受けて徐序に排除され固化してゆく。沈殿した直後の土は、土粒子間隙中に多量水分含有するので流動性を示すが、含水量減少するのに伴って、土は粘性増し塑性帯びる。さらに含水量減少すると、半固体の状態を経て固体状になり、一般に強度大きくなるこのような性質の変化は、細粒土の流動変形対す抵抗大小を土のコンシステンシー呼んでいる。 細粒土の含水量変化するに伴い、土のコンシステンシーだけではなく、その体積変化する。すなわち、土の含水量多く液状であるときは、土の体積は最も大きいが、含水量減少し塑性状になり、さらに半固体状になるにつれて、土の体積はしだい減少する。しかし、さらに含水量減り、土が固体状になると、それ以上含水量減っても、体積減少見られなくなる。 このように、非常に湿った細粒土が乾燥して行く間に、経過する四つ過程、すなわち液体塑性体半固体固体それぞれの状態の移り変わる境界相当する含水比コンシステンシー限界という。

※この「細粒土とコンシステンシー限界」の解説は、「コンシステンシー (土質)」の解説の一部です。
「細粒土とコンシステンシー限界」を含む「コンシステンシー (土質)」の記事については、「コンシステンシー (土質)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細粒土とコンシステンシー限界」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細粒土とコンシステンシー限界」の関連用語

細粒土とコンシステンシー限界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細粒土とコンシステンシー限界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンシステンシー (土質) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS