細島町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 細島町の意味・解説 

細島町

読み方:ホソジマチョウ(hosojimachou)

所在 静岡県浜松市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒435-0045  静岡県浜松市中央区細島町

細島

(細島町 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 07:20 UTC 版)

日本 > 九州地方 > 宮崎県 > 日向市 > 細島
細島地域
ほそしま
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
自治体 日向市
郵便番号 883-0001
面積
1.96km²
世帯数
1,007世帯
総人口
2,097
住民基本台帳、2016年1月7日現在)
人口密度
1,069.9人/km²
隣接町丁 日向市日知屋地域
テンプレートを表示

細島(ほそしま)は、宮崎県日向市東部にある地名である。行政地名は大字細島で、地域内の字名には宮ノ上、高々谷、八幡、庄手向、地蔵町、吉野川、清正、八坂、伊勢がある。

概要

細島半島にある米ノ山北麓に位置し、北側には入江の深い天然の良港があり、東部は日向灘に面している。 重要港湾である細島港のうち、細島商業港が帰属する。

古くは江戸時代以前から江戸大阪東九州を結ぶ交易の中継地として発達し、妙国寺庭園(国指定名勝)や宮崎県で現存する最古の木造住宅(1752年宝暦2年)築)であり、西南戦争の際に有栖川征討総督の本営が置かれた「旧摂津屋」(宮崎県指定史跡)をはじめ、有形無形の文化財が多く存在する。

沿革

日向国臼杵郡細島東臼杵郡細島町1889年明治22年)、町村制の施行により宮崎油津延岡都城と共に宮崎県で最初の町制施行)を経て、1937年(昭和12年)同郡富高町と合併して富島町大字細島となり、1951年(昭和26年)からは日向市大字細島となる。

伝説

地名の由来は鉾島から転訛したと伝えられ、神武天皇に関わる伝説がある。

交通

道路
港湾
路線バス
かつての鉄道路線

施設

教育
郵便局
その他

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

クルスの海
「クルス」はポルトガル語十字の意。

脚注

  1. ^ 日向市内路線図 (PDF) - 宮崎交通

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細島町」の関連用語

細島町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細島町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS