精衛填海とは? わかりやすく解説

精衛填海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:37 UTC 版)

女娃」の記事における「精衛填海」の解説

「読山海経」其十精衛銜微木将以填滄海 精衛、微木を銜(ふく)み将(まさ)に以(もつ)て滄海填めんとす 形夭無干歳猛志固常在 形(からだ)は夭(わかじに)し干歳を舞わし猛志固(もと)より常に在り 同物既無慮化去不復悔 物に同じきも既に慮(おもんぱか)る無く化し去るも復(ま)た悔いず 徒設在昔良辰詎可待 徒(いたづら)に在昔ざいせき)の心を設(まう)くも良辰りょうしん)詎(なん)ぞ待つべけん 女娃故事から、不可能な企て実現努めるが遂に徒労に終わる事の喩えとして「精衛海を填(うづ)む」(精衛填海(せいえいてんかい))という成語生まれ、これはまた「精衛石を啣(ふく)む」(精衛啣石(せいえいかんせき))」ともいう。 南朝宋陶淵明も「読山海経」と題する連作五言詩の第10首でこの故事詠むが(右参照)、人外(物)に変じても尚激し意志(猛志)を持ち続ける彼女を謳い上げつつもその意志報われる朝(良辰)は決し迎えられないであろうと結ぶ事で、詳細不明であるが彼女の「猛志」に重ねた晴らされざらむ自身鬱憤諦念を混えて吐露したものであった考えられる。 なお、逆にこの故事悲壮な状況陥落した後も強靱にして不屈の意思を示すものと肯定的に解する向きもある。

※この「精衛填海」の解説は、「女娃」の解説の一部です。
「精衛填海」を含む「女娃」の記事については、「女娃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精衛填海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から精衛填海を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から精衛填海を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から精衛填海 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精衛填海」の関連用語

1
32% |||||

2
32% |||||

3
32% |||||

4
32% |||||

5
32% |||||

6
32% |||||

7
32% |||||

8
32% |||||

9
18% |||||

10
18% |||||

精衛填海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精衛填海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女娃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS