篆刻美術館とは? わかりやすく解説

篆刻美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/25 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
篆刻美術館

施設情報
正式名称 篆刻美術館[1]
専門分野 美術館
事業主体 古河市
管理運営 古河市教育委員会
開館 1991年
所在地 306-0033
茨城県古河市中央町二丁目4番18号
位置 北緯36度11分40.9秒 東経139度42分10.1秒 / 北緯36.194694度 東経139.702806度 / 36.194694; 139.702806座標: 北緯36度11分40.9秒 東経139度42分10.1秒 / 北緯36.194694度 東経139.702806度 / 36.194694; 139.702806
外部リンク 篆刻美術館公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

篆刻美術館(てんこくびじゅつかん)は、茨城県古河市にある美術館である。篆刻の魅力を紹介する日本初で唯一の専門美術館として、平成3年(1991年)3月に開館した。建物は大正9年(1920年)に建てられた商家の石蔵を改修・利用している[2]

展示内容

篆刻印章から発展したもので、約500年前に中国で始まった。篆書と呼ばれる二千数百年前の古文字を、軟質の石片や木片に刻み、朱色の印泥をつけて紙に押印し、印影を観賞する[3]彫刻が結合した工芸美術としての側面が強い。

常設展示は、古河の篆刻家・生井子華の作品を中心とし、他には石井雙石二世中村蘭臺などの著名な篆刻家の作品、および、篆刻に用いられる封泥や石印材などである[3]

多様な企画展も随時開催される。例えば、中国書画の収集家の鑑蔵印を展示した「林朗庵自用印展」(2013年9 - 11月)、著名な篆刻家の作品を集めた「園田湖城展」(2011年9 - 11月)など、特定のテーマを扱った展示が行われた。他にも「第5回日本篆刻家協会役員展」(2013年6 - 8月)、「第23回全日本篆刻連盟役員展」(2013年10 - 12月)のように、現在活躍している篆刻家たちの作品展示も行われた。また、古河市内小中学校生や全国高校生の篆刻作品展示も行われる[4]

篆刻体験

美術学習室に必要な用具・用材を準備してあり、手軽に篆刻を体験できる。原則として、土曜日・日曜日・祝日に開催。完全予約制。詳細は本美術館の公式サイト[4] を参照。

生井子華について

本美術館は、古河の篆刻家・生井子華(いくい・しか)の作品を展示する施設として構想・開館し、篆刻の魅力を発信する拠点として発展してきた。生井子華の本名は生井繁(なまい・しげる)、略歴は以下の通り[2][5]

  • 明治37年(1904年) - 古河町(現古河市)に誕生。生家は印章業
  • 昭和7年(1932年) - 西川寧(にしかわ・やすし)に師事
  • 昭和24年(1949年) - 第5回日展にて特選受賞
  • 昭和31年(1956年) - 日展の審査員となる。以後も日展の審査員を歴任
  • 昭和43年(1968年) - 古河市文化章を受章
  • 昭和55年(1980年) - 勲四等瑞宝章・古河市教育功労章を受章
  • 昭和56年(1981年) - 紺綬褒章を受章
  • 平成元年(1989年) - 死去

建物

本美術館の建物は、大正9年(1920年)に建てられた商家の石蔵を改修したものである。美術館の建つ町通りは、かつては「石町」と呼ばれ、江戸時代古河宿のころから、多くの商家が軒を連ねていた。

建物は通りに面した表蔵と、中庭を挟んだ南側の裏蔵から構成。表蔵は大谷石を用いた石造3階建て・瓦葺・建築面積は29平方メートル。妻側に独特の意匠の開口部を設けている。内部は1階を本格的な洋間とし、3階部分は吹抜けとして小屋組を見せる等の改修が施されている。裏蔵は切妻造・2階建の石蔵で、表蔵とあわせて改修され展示棟となっている。平成10年(1998年)、「篆刻美術館表蔵棟(旧平野家表蔵棟)」・「篆刻美術館裏蔵棟(旧平野家裏蔵棟)」として、国の登録有形文化財に登録された[6]

入館料・開館時間等

  • 開館時間[3]
    • 9:00-17:00(入場は16:30まで)
  • 休館日[3][4]
    • 国民の祝日の翌日
    • 年末年始
    • 館内整理日(第4金曜日)
  • 入館料[3]

アクセス

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 古河市立博物館の設置及び管理等に関する条例
  2. ^ a b 茨城県公式サイト・いばらきもの知り博士「情報034・日本初にして唯一、篆刻美術館が茨城県古河市に存在」[リンク切れ]
  3. ^ a b c d e 篆刻美術館配布のリーフレット「古河歴史博物館 篆刻美術館 古河街角美術館 古河文学館 三和資料館 2013・4⇒2014.3 ごあんない」
  4. ^ a b c 篆刻美術館公式サイト[リンク切れ]
  5. ^ 古河市公式サイト 広報「古河」No.101(2014年2月) 16頁[リンク切れ]17頁[リンク切れ](古河文化見聞録 篆刻への誘い)
  6. ^ 平成10年10月26日文部省告示第150号(登録は10月9日付)

外部リンク


篆刻美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 10:01 UTC 版)

古河市」の記事における「篆刻美術館」の解説

日本唯一の篆刻てんこく)の美術館である。

※この「篆刻美術館」の解説は、「古河市」の解説の一部です。
「篆刻美術館」を含む「古河市」の記事については、「古河市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「篆刻美術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篆刻美術館」の関連用語

篆刻美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篆刻美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篆刻美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS