箕面線時代とは? わかりやすく解説

箕面線時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:09 UTC 版)

箕面有馬電気軌道34形電車」の記事における「箕面線時代」の解説

形式当初の予定通り箕面線投入されて、1形に代わって線内運用充当された。 1926年には集電装置パンタグラフ化する同時にデッキ部の補強出入口への折戸設置改造実施した。このとき、パンタグラフ換装されなかった側のトロリーポール存置されている。1928年には暖房装置取り付け行われている。また、箕面線併用軌道区間専用軌道化されたことから、フェンダー撤去されている。 1926年には能勢電気軌道から自社新車教習用として本形式借用願を出され、翌1927年には37形ともども借用依頼を受けるなど、直接制御小型ボギー車である本形式は、能勢電気軌道の多客期の応援要員として貸し出されることが多くなった。 ただ、この時期になると37形箕面線転入してきたことから車両運用の面で余裕生じ前述のように37形ともども能勢電気軌道貸し出される機会増加した1930年には37形交代して40形5両が箕面線転入通常の運用40形まかなえることから、余剰となった形式休車となり、池田車庫留置された。

※この「箕面線時代」の解説は、「箕面有馬電気軌道34形電車」の解説の一部です。
「箕面線時代」を含む「箕面有馬電気軌道34形電車」の記事については、「箕面有馬電気軌道34形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箕面線時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕面線時代」の関連用語

箕面線時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕面線時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箕面有馬電気軌道34形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS