答志島と神島の設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 答志島と神島の設備の意味・解説 

答志島と神島の設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:47 UTC 版)

中部電力パワーグリッド」の記事における「答志島と神島の設備」の解説

答志島神島は、三重県鳥羽市属す有人離島である。 答志島は、本土の堅神変電所(鳥羽市)から6.6 kV電気供給受けている。 神島は、従来本土系統と連系しておらず、神島発電所ディーゼル発電機発電し、400 Vの配電線島内電気供給していたが、発電機煤煙騒音問題となっていた。中部電力は、1991年平成3年)に答志島から海底ケーブルを引く計画立てたが、工事費高額であることから実施見送ったしかしながら神島発電所設備の老朽化進んだことから、2005年平成17年)、ついに答志島神島との間を結ぶ約8 km海底ケーブル敷設された。現在では、答志島から6.6 kV送った電気神島発電所設置した変圧器440 Vに降圧して島内各所送り柱上変圧器でさらに100 V・200 Vに降圧し、島内需要家供給している。神島発電所は、海底ケーブル敷設後も非常用として存続している。

※この「答志島と神島の設備」の解説は、「中部電力パワーグリッド」の解説の一部です。
「答志島と神島の設備」を含む「中部電力パワーグリッド」の記事については、「中部電力パワーグリッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「答志島と神島の設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「答志島と神島の設備」の関連用語

答志島と神島の設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



答志島と神島の設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力パワーグリッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS