答弁取引とは? わかりやすく解説

答弁取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 22:21 UTC 版)

答弁取引(とうべんとりひき、: Plea bargain)とは、刑事手続において被告人の有罪答弁(自白)などと引き換えに訴えの対象を一部の訴因、または軽い罪のみに限る合意をいう[1][2]

なお、Plea bargain(答弁取引)に「司法取引」の訳が当てられることがあるが、司法取引の一種である答弁取引をそう呼ぶのは、厳密さに欠けるという指摘がある[1]。司法取引には、答弁取引の他に、有罪答弁を求めることなく、捜査公判への協力と引き換えに、供述や証言を不利益に利用しない、或いは、これに基づいて訴追しない、といった見返りを与える非公式刑事免責がある[2]

答弁合意

答弁合意は、検察官と被告人との間で答弁内容(有罪答弁をする対象となる訴追事実)や量刑について合意するもの[2][3]

一定の要件(例えばアメリカ法なら「任意かつ権利を理解した上での答弁」など)を満たしていると認められた場合には、合意に従った量刑がなされる[2][3]

アメリカ合衆国では、連邦刑事訴訟規則に規定があり[2]、また、ウクライナバヌアツ(被告人からのみ提案できる)などでも採用されている[3]

一方、当事者が合意(「他人に関して虚偽の事実を述べない」といった条項など)を遵守しなかった場合には、判決の取消し原因となる[2][3]

和解合意

和解合意は、重大でない犯罪や私人訴追の犯罪について被疑者と被害者との間で刑事責任や量刑について合意をするもの[3]

ウクライナなどで採用されており[3]、裁判所が和解合意を認容すると、被害者からは、被疑者に対して更なる処罰を求めることが出来なくなる[3]

出典

  1. ^ a b 小山貞夫『英米法律語辞典』研究社、2011年、836頁
  2. ^ a b c d e f 新時代の刑事司法制度特別部会における期日外視察の概要”. 法務省. 2019年8月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 清野憲一. “第155回刑事司法国際研修の概要”. 国連アジア極東犯罪防止研修所. 2019年8月1日閲覧。

答弁取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:12 UTC 版)

司法取引」の記事における「答弁取引」の解説

米国の答弁取引は一般に検察側に協力するのと引き換え一部訴因あるいは軽い罪のみを訴え対象とする合意をいう。有罪答弁(または有罪答弁捜査・公判協力)と引き換え訴因量刑見返り与え合意答弁合意という。 詳細は「答弁取引」を参照

※この「答弁取引」の解説は、「司法取引」の解説の一部です。
「答弁取引」を含む「司法取引」の記事については、「司法取引」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「答弁取引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「答弁取引」の関連用語

答弁取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



答弁取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの答弁取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの司法取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS