筑摩鉄道設立後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:27 UTC 版)
「アルピコ交通上高地線」の記事における「筑摩鉄道設立後」の解説
1920年(大正9年)3月25日 松本市外新村の専称寺にて筑摩鉄道設立総会が開かれる(登記上の会社設立日は同5月29日)。本社は新村に置かれ、初代社長には発起人である上條信が就任した。 1921年(大正10年)1月 松本 - 森口を第一期線、森口 - 龍島を第二期線として着工。 10月2日 島々線 松本 - 新村間6.2kmが開業。 1922年(大正11年)5月3日 新村 - 波多(現在の波田)間4.9kmが開業。西松本(現在の渚)駅開業。 9月26日 波多 - 島々間4.6kmが開業。 10月31日 商号を筑摩電気鉄道に改める。 1924年(大正13年)2月20日 渕東駅開業。 8月26日 赤松(現在の新島々)駅開業。 1927年(昭和2年)5月1日 西松本駅開業。これまでの西松本駅を渚駅に改称。 1929年(昭和4年)12月16日 島々 - 龍島間の免許失効。
※この「筑摩鉄道設立後」の解説は、「アルピコ交通上高地線」の解説の一部です。
「筑摩鉄道設立後」を含む「アルピコ交通上高地線」の記事については、「アルピコ交通上高地線」の概要を参照ください。
- 筑摩鉄道設立後のページへのリンク