第7次航海とは? わかりやすく解説

第7次航海(1430年-1433年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:35 UTC 版)

鄭和」の記事における「第7次航海(1430年-1433年)」の解説

宣徳年間国力回復が進むと、宣徳5年1430年)に宣徳帝7度目の航海計画し鄭和にその指揮命じた9年ぶりの艦隊派遣であり、既に鄭和60歳老齢だったが、彼に代わる人材はいなかった。出発宣徳6年1431年12月で、前6回と同じくシュリー・ヴィナーヤ、スラバヤパレンバンマラッカ、サムドラ・パサイと寄港していき、ここで本隊分遣隊分かれた本隊前回同様セイロンコーリコード経由し宣徳7年1432年12月ホルムズ到着し50日間滞在してから往路の逆をたどって宣徳8年1433年6月帰国した一方分遣隊前回同様モルディブ経由東アフリカ南アラビアの諸港を巡り帰国途に就いた。またこの時はコーリコード本隊からさらに馬歓らを含む一隊分派され、イスラム教聖地メッカ至ったという。この一隊ホルムズ本隊合流して帰国した

※この「第7次航海(1430年-1433年)」の解説は、「鄭和」の解説の一部です。
「第7次航海(1430年-1433年)」を含む「鄭和」の記事については、「鄭和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7次航海」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7次航海」の関連用語

1
8% |||||

第7次航海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7次航海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鄭和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS