第46師団 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第46師団 (日本軍)の意味・解説 

第46師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 00:46 UTC 版)

第46師団
創設 1943年(昭和18年)5月14日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
所在地 熊本-小スンダ列島-マレー半島
編成地 熊本
通称号/略称 静(せい)
補充担任 熊本師管区
最終上級単位 第7方面軍
最終位置 マレー半島 クルアン
戦歴 太平洋戦争
テンプレートを表示

第46師団(だいよんじゅうろくしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

沿革

1943年(昭和18年)5月、本土防衛強化のため第42師団第43師団、第46師団、第47師団の新設が命じられた。第46師団は、5月14日に留守第6師団と独立第66歩兵団を基幹に熊本で編成され、西部軍に属した。

1943年10月に南方への転出が命ぜられ、所属の歩兵第123連隊ジャワ島東部の小スンダ列島スンバワ島に上陸し、二ヶ月後には歩兵第147連隊がスンバワ島に上陸した。残りの歩兵第145連隊は、輸送船の関係で進出することができず、1944年(昭和19年)6月、硫黄島の小笠原兵団に配属され硫黄島の戦いに参戦し全滅した。

師団主力は、1945年(昭和20年)4月、スンバワ島からマレー半島警備に転用されたが、大きな戦闘を交えることもなく終戦を迎えた。

師団概要

歴代師団長

  • 萱嶋高 中将:1943年(昭和18年)6月10日 - 1943年10月15日[1]
  • 若松只一 中将:1943年(昭和18年)10月15日 - 1944年11月14日[2]
  • 国分新七郎 中将:1944年(昭和19年)11月14日 - 終戦[3]

参謀長

  • 吉武秀人 大佐:1943年(昭和18年)6月10日 - 1943年10月29日[4]
  • 内野宇一 大佐:1943年(昭和18年)10月29日[5] - 1945年4月7日
  • 迫田三夫 中佐:1945年(昭和20年)4月7日 - 1945年4月26日戦死[6]
  • 新開栄作 大佐:1945年(昭和20年)5月5日 - 終戦[7]

最終司令部構成

  • 参謀長:新関栄作大佐
    • 参謀:馬杉一雄中佐
    • 参謀:山本立夫少佐
    • 参謀:江見秀明少佐
  • 高級副官:土屋正徳中佐

最終所属部隊

  • 歩兵第123連隊(熊本):中條豊馬大佐
  • 歩兵第147連隊(都城):西蓮寺元大佐
  • 第46師団戦車隊:松永美尚少佐
  • 第46師団通信隊:原田孫介大尉
  • 第46師団輜重隊:有馬安成大尉
  • 第46師団兵器勤務隊:阿万哲雄少佐
  • 第46師団経理勤務部:三ツ森文一主計中佐
  • 第46師団野戦病院:田中平吉軍医大佐

脚注

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』277頁。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』349頁。
  3. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』389頁。
  4. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』381頁。
  5. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』441頁。
  6. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』473頁。
  7. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』445頁。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 別冊歴史読本 戦記シリーズNo.32 太平洋戦争師団戦史』、新人物往来社、1996年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第46師団 (日本軍)」の関連用語

第46師団 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第46師団 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第46師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS