第36普通科連隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第36普通科連隊の意味・解説 

第36普通科連隊

(第36普通科連隊長 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 13:13 UTC 版)

第36普通科連隊
市街地戦用装備にて観閲行進を行う連隊長
創設 1962年昭和37年)1月18日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位 連隊
兵科 普通科
所在地 兵庫県 伊丹市
編成地 伊丹
上級単位 第3師団
担当地域 兵庫県阪神地域、大阪府北部・中部
テンプレートを表示

第36普通科連隊(だいさんじゅうろくふつうかれんたい、JGSDF 36th Infantry Regiment)は、陸上自衛隊伊丹駐屯地兵庫県伊丹市)に駐屯する第3師団隷下の普通科連隊である。

概要

連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、本部管理中隊、5個普通科中隊、重迫撃砲中隊により編成される。

1962年(昭和37年)1月に第7普通科連隊第2大隊および第15普通科連隊等を基幹として、陸上自衛隊に36番目に編成された普通科連隊で、方面総監部が所在する駐屯地に駐屯する唯一の普通科連隊である。訓練は主に長尾山演習場と饗庭野演習場で実施している。

1995年平成7年)1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災では、最初期に救助活動を行った事で有名である。様々な不備により国・自治体レベルでの救助活動が遅れ、政府からの自衛隊への災害派遣要請がなされず、各駐屯地の自衛隊が待機せざるを得なかった中、近傍派遣を活用する事により、最初期(午前6時台)に出動することができた。

警備隊区

警備隊区は兵庫県阪神地域の7市1町、および大阪府北部・中部の18市3町の25市4町を担任する[1]。 担当区分

沿革

  • 1962年(昭和37年)1月18日:第3管区隊の第3師団への改編に伴い、第36普通科連隊が伊丹駐屯地に新編。
  • 1992年平成04年)3月27日:第3師団の近代化改編に伴い、自動車化連隊に改編。
  • 1994年(平成06年)3月28日:部隊改編。
  1. 第3対戦車隊の廃止に伴い、対戦車中隊を隷下に新編。
  2. 普通科中隊に81mm迫撃砲 L16、重迫撃砲中隊に120mm迫撃砲 RTを配備。
  1. 対戦車中隊を廃止し、第5普通科中隊が新編。
  2. 中部方面隊の後方支援体制変換に伴い、本部管理中隊管理整備小隊等を廃止し整備部門を第3後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊へ移管。

部隊編成

  • 第36普通科連隊本部
  • 本部管理中隊「36普-本」
  • 第1普通科中隊「36普-1」:高機動車81mm迫撃砲 L1601式軽対戦車誘導弾
  • 第2普通科中隊「36普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
  • 第3普通科中隊「36普-3」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
  • 第4普通科中隊「36普-4」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
  • 第5普通科中隊「36普-5」:軽装甲機動車化中隊:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
  • 重迫撃砲中隊「36普-重」:120mm迫撃砲 RT

整備支援部隊

  • 第36普通科連隊本部管理中隊管理整備小隊「36普-本」(伊丹駐屯地):1962年(昭和37年)1月18日(新編)から2006年(平成18年)3月26日までの間。
  • 第3後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊「3後方-2整-2」(伊丹駐屯地):2006年(平成18年)3月27日から

第36普通科連隊長

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
第36普通科連隊長 1等陸佐(二) 早田知弘 2024年08月01日 第14旅団司令部第3部長
歴代の第36普通科連隊長
(1等陸佐(二))
氏名 在職期間 前職 後職
01 池之上貞己 1962年01月18日 - 1964年03月15日 第7普通科連隊 第1空挺団副団長
02 佐々木時四郎 1964年03月16日 - 1966年03月15日 陸上自衛隊幹部学校学校教官 陸上自衛隊富士学校
普通科教育部副部長
兼 同校同部教務課長
03 近藤清 1966年03月16日 - 1968年03月15日 陸上幕僚監部第1部総括班長 西部方面総監部幕僚副長
04 片山和彦 1968年03月16日 - 1970年03月15日 陸上幕僚監部第1部業務班長 自衛隊京都地方連絡部
05 永山貢 1970年03月16日 - 1972年03月15日 第3師団司令部第3部長 中部方面総監部第1部長
06 増田篤 1972年03月16日 - 1973年07月15日 西部方面総監部第3部勤務 陸上自衛隊幹部学校研究員
07 笠井昭夫 1973年07月16日 - 1975年03月16日 第3師団司令部第4部長 陸上自衛隊幹部学校学校教官
08 首藤愛明 1975年03月17日 - 1977年03月15日 北富士駐とん地業務隊 自衛隊佐賀地方連絡部
09 高木重男 1977年03月16日 - 1978年11月30日 陸上幕僚監部第2部別室第3科長 陸上自衛隊富士学校普通科部
教育課長
10 宮本直躬 1978年12月01日 - 1980年07月31日 陸上自衛隊幹部学校学校教官 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課
訓練班長
11 重松惠三 1980年08月01日 - 1983年03月15日 陸上幕僚監部監理部総務課
広報班長
陸上幕僚監部人事部補任課長
12 長尾哲吾 1983年03月16日 - 1985年03月15日 第5師団司令部第3部長 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課
評価班長
13 茅原郁生 1985年03月16日 - 1987年03月15日 西部方面総監部調査部調査課長 陸上幕僚監部調査部
14 市橋史麿 1987年03月16日 - 1988年07月31日 陸上幕僚監部監理部法務課長 中部方面総監部付
15 中野亮一 1988年08月01日 - 1990年07月31日 陸上自衛隊調査学校学校教官 第2混成団副団長
16 宮崎昭三 1990年08月01日 - 1992年11月30日 陸上幕僚監部防衛部運用課
運用第2班長
西部方面総監部総務部長
17 黒川雄三 1992年12月01日 - 1995年03月22日 東部方面調査隊長 自衛隊香川地方連絡部
18 渡邉正樹 1995年03月23日 - 1998年03月31日 統合幕僚学校学校教官 東千歳駐屯地業務隊長
19 遠藤直義 1998年04月01日 - 2000年06月29日 第12師団司令部第4部長 陸上自衛隊富士学校普通科部
教育課長
20 陣内透 2000年06月30日 - 2002年07月31日 陸上自衛隊富士学校総務部
総務課長
陸上自衛隊小平学校情報教育部長
21 古河克樹 2002年08月01日 - 2004年07月31日 統合幕僚会議事務局第3幕僚室
企画官
兼 運用第2班長
東北方面総監部調査部長
22 鈴木純治 2004年08月01日 - 2006年03月26日 陸上幕僚監部装備部装備計画課
後方計画班長
陸上幕僚監部人事部補任課長
23 六畑方之 2006年03月27日 - 2008年07月31日 北部方面総監部調査部調査課長 陸上自衛隊東北方面情報保全隊
24 佐藤正典 2008年08月01日 - 2010年07月31日 陸上幕僚監部運用支援・情報部付 自衛隊三重地方協力本部
25 足立寧達 2010年08月01日 - 2013年03月31日
[2] [3] 
第9師団司令部第3部長 陸上自衛隊幹部候補生学校学生隊長
26 近藤力也 2013年04月01日 - 2015年03月31日 東北方面総監部防衛部防衛課長 東部方面指揮所訓練支援隊長
27 鹿子島洋 2015年04月01日 - 2017年03月22日 陸上幕僚監部人事部募集・援護課
募集班長
自衛隊三重地方協力本部長
28 早崎和寿 2017年03月23日 - 2019年03月22日 第3陸曹教育隊 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務
29 伊藤博幸 2019年03月23日 - 2021年07月31日 東北方面総監部防衛部訓練課長 陸上自衛隊補給統制本部総務部総務課長
30 三島健司 2021年08月01日 - 2023年12月21日 陸上幕僚監部指揮通信システム・情報部
情報課武官業務班長
防衛大学校教授
31 古賀理都靖 2023年12月22日 - 2024年07月31日 富士教導団本部高級幕僚 第3師団司令部付
32 早田知弘 2024年08月01日 - 第14旅団司令部第3部長

主要装備

廃止(改編)部隊

  • 2006年(平成18年)3月26日廃止
    • 第36普通科連隊対戦車中隊「36普-対戦」(伊丹駐屯地):第5普通科中隊に改編。
    • 第36普通科連隊本部管理中隊管理整備小隊「36普-本」(伊丹駐屯地):整備部門を第3後方支援連隊第2整備大隊第2普通科直接支援中隊へ移管。

関連項目

脚注

  1. ^ 任務”. 陸上自衛隊第36普通科連隊. 2025年5月13日閲覧。
  2. ^ 防衛省人事発令 2011年2月8日付 第4次ハイチ派遣国際救援隊長
  3. ^ 防衛省人事発令 2012年8月31日付 第36普通科連隊長

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第36普通科連隊」の関連用語

第36普通科連隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第36普通科連隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第36普通科連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS