第21回全日本アンサンブルコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第21回全日本アンサンブルコンテストの意味・解説 

第21回全日本アンサンブルコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 06:25 UTC 版)

第21回全日本アンサンブルコンテストは、1998年に行われた全日本アンサンブルコンテストの第21回大会である。

概要

1998年3月21日に、札幌コンサートホールで開催された。全日本吹奏楽連盟朝日新聞社主催。文化庁日本放送協会北海道教育委員会・札幌市・札幌市教育委員会・北海道高等学校文化連盟後援。[1]

審査員

  • 磯部周平
  • 上原宏
  • 大垣内英伸
  • 織田準一
  • 坂口聡
  • 高橋知己
  • 仲田守(サクソフォーン奏者・編曲家)
  • 中野富雄
  • 真弓基教

代表校・代表団体

下記表では同一校から2グループが出場した場合は、「W(ダブル)出場」と表記[注釈 1]

中学の部

中学の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 札幌市立栄中学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
木古内町立木古内中学校吹奏楽部 1/初出場
東北 青森県 八戸市立第二中学校吹奏楽部 1/初出場
岩手県 遠野市立遠野中学校吹奏楽部 1/初出場
東関東 茨城県 ひたちなか市立大島中学校吹奏楽部 1/初出場
栃木県 宇都宮市立陽西中学校吹奏楽部 1/初出場
西関東 埼玉県 狭山市立東中学校吹奏楽部 3回目3年連続W出場 ア
東京 東京都 玉川学園中学部吹奏楽部 5回目6年ぶり
世田谷学園中学校吹奏楽部 9回目3年連続
北陸 富山県 婦中町立速星中学校吹奏楽部 1/初出場
高岡市立芳野中学校吹奏楽部 2回目2年連続
東海 長野県 更埴市屋代中学校吹奏楽部 1/初出場
愛知県 蒲郡市立中部中学校吹奏楽部 1/初出場
関西 兵庫県 猪名川町立中谷中学校吹奏楽部 1/初出場
姫路市立山陽中学校吹奏楽部 1/初出場
中国 岡山県 久世町立久世中学校吹奏楽部 1/初出場
広島県 広島市立五日市中学校吹奏楽部 1/初出場
四国 愛媛県 松山市立南中学校吹奏楽部 3回目2年連続W出場 イ
九州 長崎県 長崎市立緑が丘中学校吹奏楽部 1/初出場
鹿児島県 徳之島町立亀津中学校吹奏楽部 1/初出場

高校の部

高校の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 北海道釧路北高等学校吹奏楽部 3回目3年ぶり
東海大学第四高等学校吹奏楽部 6回目7年ぶり
東北 山形県 山形県立山形中央高等学校吹奏楽部 1/初出場
福島県 福島県立相馬女子高等学校吹奏楽部 1/初出場
東関東 茨城県 茨城県立水戸第一高等学校吹奏楽部 1/初出場
常総学院高等学校吹奏楽部 6回目4年連続
西関東 埼玉県 埼玉県立与野高等学校吹奏楽部 1/初出場
新潟県 新潟県立新潟商業高等学校吹奏楽部 3回目11年ぶり
東京 東京都 トキワ松学園高等学校吹奏楽部 2回目2年連続
八王子高等学校吹奏楽部 6回目3年ぶり
北陸 富山県 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 12回目6年連続
石川県 石川県立小松明峰高等学校吹奏楽部 2回目12年ぶり
東海 愛知県 安城学園高等学校吹奏楽部 2回目8年ぶり
愛知県立幸田高等学校吹奏楽部 1/初出場
関西 兵庫県 三田学園高等学校吹奏楽部 1/初出場
兵庫県立西宮高等学校吹奏楽部 1/初出場
中国 岡山県 就実高等学校吹奏楽部 6回目11年ぶり/W出場 ウ
四国 香川県 高松第一高等学校吹奏楽部 7回目3年連続W出場 エ
九州 福岡県 九州女子高等学校吹奏楽部 1/初出場
沖縄県 沖縄県立西原高等学校吹奏楽部 2回目5年ぶり

大学の部

大学の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 札幌大学吹奏楽団 1/初出場
東北 秋田県 秋田大学ニューブラスアンサンブル 5回目2年連続
東関東 茨城県 茨城大学吹奏楽団 2回目8年ぶり
西関東 埼玉県 文教大学吹奏楽部 7回目3年連続
東京 東京都 中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部 8回目5年連続
北陸 石川県 金沢大学吹奏楽団 19回目5年連続
東海 愛知県 日本福祉大学合奏研究会吹奏楽団 3回目4年ぶり
関西 兵庫県 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 2回目2年ぶり
四国 香川県 香川大学吹奏楽団 9回目3年連続
九州 宮崎県 宮崎女子短期大学吹奏楽部 1/初出場

職場の部

職場の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 高橋水産吹奏楽団 6回目2年連続
東北 山形県 株式会社長井理研 1/初出場
東関東 神奈川県 NEC玉川吹奏楽団 15回目5年ぶり
西関東 埼玉県 株式会社ウインズ吹奏楽部 3回目2年ぶり
東京 東京都 郵政中央吹奏楽団 5回目16年ぶり
東海 静岡県 ヤマハ吹奏楽団浜松 11回目2年ぶり
関西 大阪府 阪急百貨店吹奏楽団 12回目3年連続
中国 広島県 NTT中国吹奏楽団 16回目15年連続
九州 福岡県 ブリヂストン吹奏楽団久留米 10回目7年連続

一般の部

一般の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 旭川交響吹奏楽団 2回目2年連続
東北 宮城県 仙台サクソフォン・アンサンブル・クラブ 4回目2年ぶり
東関東 千葉県 土気シビックウインドオーケストラ 2回目2年ぶり
西関東 埼玉県 ソールリジェール吹奏楽団 3回目3年連続
東京 東京都 薔薇崇師ウィンドシンフォニー 1/初出場
北陸 福井県 ソノーレウインドアンサンブル 1/初出場
東海 愛知県 西尾市民吹奏楽団 6回目2年ぶり
関西 滋賀県 ミューズ・ブラス・アンサンブル 1/初出場
中国 広島県 元祖平成吹奏楽団 1/初出場
四国 香川県 ソルティールクァルテット 1/初出場
九州 宮崎県 ピエドプールクワルテット 1/初出場

結果

[1]

中学の部

中学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 17/北陸/
富山県
婦中町立速星中学校吹奏楽部 打楽器7人/七重奏 マリンバとパーカッションアンサンブルのための協奏曲
(N.ロサウロ)
2 34/中国/
広島県
広島市立五日市中学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 ティンパニとパーカッションアンサンブルのための協奏曲
(J.ベック)
3 03/東北/
岩手県
遠野市立遠野中学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 ティンパニとパーカッションアンサンブルのための協奏曲
(J.ベック)
4 09/東関東/
栃木県
宇都宮市立陽西中学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 バリ島からの幻想曲'84
(伊藤康英)
5 01/北海道 札幌市立栄中学校吹奏楽部 打楽器5人/五重奏 イントロダクションアンドダンスNo.1
櫛田胅之扶
6 38/四国/
愛媛県
松山市立南中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
W出場 イ-1
7 42/九州/
長崎県
長崎市立緑が丘中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 アレグロ・ドゥ・コンセール
(J.B.サンジュレー)
8 28/関西/
兵庫県
猪名川町立中谷中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 私のお気に入り
(R.ロジャーズ/真島俊夫)
9 01/北海道 木古内町立木古内中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 アンダンテとスケルツォ
(E.ボザ)
10 16/東京/
中学
玉川学園中学部吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)
11 23/東海/
愛知県
蒲郡市立中部中学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
12 16/東京/
中学
世田谷学園中学校吹奏楽部 クラリネット6人/六重奏 悲愴
(L.v.ベートーヴェン/M.KATO)
13 02/東北/
青森県
八戸市立第二中学校吹奏楽部 クラリネット6人/六重奏 「家族」より
(R.ルーシュール)
14 46/九州/
鹿児島県
徳之島町立亀津中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 兜率の憂い
(磯崎敦博)
15 38/四国/
愛媛県
松山市立南中学校吹奏楽部 クラリネット3人/三重奏 「テルツェット」よりII・III
(M.プート)
W出場 イ-2
16 13/西関東/
埼玉県
狭山市立東中学校吹奏楽部 木管8人/八重奏 民話の主題によるスコットランド行進曲
(C.ドビュッシー/N.NAKAGAWA)
W出場 ア-1
17 33/中国/
岡山県
久世町立久世中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 木管五重奏のための日本民謡の主題による3つの“じゃぱねすく”
(戸田多佳子)
18 08/東関東/
茨城県
ひたちなか市立大島中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「17世紀の古風なハンガリー舞曲」より第1、2、5楽章
(F.ファルカシュ)
19 17/北陸/
富山県
高岡市立芳野中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「ロンドンの小景」よりI・IV
(G.ラングフォード)
20 13/西関東/
埼玉県
狭山市立東中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「フランスルネッサンス舞曲集」よりガイアルド、パヴァーヌ、パッサメーズ、バスダンス
(C.ジェルヴェーズ/N.NAKAGAWA)
W出場 ア-2
21 28/関西/
兵庫県
姫路市立山陽中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「スザート組曲」より
(T.スザート/J.アイヴソン)
22 20/東海/
長野県
更埴市屋代中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「金管八重奏のためのテルプシコーレ舞曲集」より1.エントレ 2.ヴォルト 5.ブーレ
(M.プレトリウス/佐藤正人)

高校の部

高校の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 17/北陸/
富山県
富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 打楽器7人/七重奏 祝典とコラール
(N.デ・ポンテ)
2 23/東海/
愛知県
安城学園高等学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 バリ島からの幻想曲'84
(伊藤康英)
3 28/関西/
兵庫県
三田学園高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「ベルガマスク組曲」よりプレリュード
(C.ドビュッシー/K.NAKAMURA)
4 33/中国/
岡山県
就実高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 4つの自我
(平部やよい)
W出場 ウ-1
5 16/東京/
高校
トキワ松学園高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
6 01/北海道 北海道釧路北高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 小四重奏曲
(J.フランセ)
7 16/東京/
高校
八王子高等学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 ルーマニア民俗舞曲
(B.バルトーク/森田一浩)
8 33/中国/
岡山県
就実高等学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
W出場 ウ-2
9 06/東北/
山形県
山形県立山形中央高等学校吹奏楽部 クラリネット7人/七重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
10 13/西関東/
埼玉県
埼玉県立与野高等学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)
11 37/四国/
香川県
高松第一高等学校吹奏楽部 クラリネット7人/七重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)
W出場 エ-1
12 14/西関東/
新潟県
新潟県立新潟商業高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 4本のクラリネットのための「6つの小片」よりI・II・IV
(J.M.デファイエ)
13 37/四国/
香川県
高松第一高等学校吹奏楽部 フルート4人/四重奏 グランドカルテット ホ短調
(F.クーラウ)
W出場 エ-2
14 07/東北/
福島県
福島県立相馬女子高等学校吹奏楽部 フルート4人/四重奏 夏山の一日
(E.ボザ)
15 08/東関東/
茨城県
茨城県立水戸第一高等学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「2本のオーボエ、ファゴットと通奏低音のためのソナタ」より第4番より第4楽章
(J.D.ツェレンカ)
16 40/九州/
福岡県
九州女子高等学校吹奏楽部 木管3人/三重奏 「セレナーデ」より第2、3楽章
(E.ボザ)
17 28/関西/
兵庫県
兵庫県立西宮高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第1旋法による8声のカンツォーナ
(G.ガブリエーリ/R.キング)
18 47/九州/
沖縄県
沖縄県立西原高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「ロンドンの小景」よりI・VI
(G.ラングフォード/T.YOGI)
19 01/北海道 東海大学第四高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「スザート組曲」より
(T.スザート/J.アイヴソン)
20 18/北陸/
石川県
石川県立小松明峰高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「金管八重奏のためのテルプシコーレ舞曲集」より2.ヴォルト 3.カナリー 5.ブーレ
(M.プレトリウス/佐藤正人)
21 23/東海/
愛知県
愛知県立幸田高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「金管八重奏のためのテルプシコーレ舞曲集」より1.エントレ 2.ヴォルト 3.カナリー 5.ブーレ
(M.プレトリウス/佐藤正人)
22 08/東関東/
茨城県
常総学院高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「金管八重奏のためのテルプシコーレ舞曲集」より1.エントレ 2.ヴォルト 3.カナリー 5.ブーレ
(M.プレトリウス/佐藤正人)

大学の部

大学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 37/四国/
香川県
香川大学吹奏楽団 打楽器4人/四重奏 バリ島からの幻想曲'84
(伊藤康英)
2 23/東海/
愛知県
日本福祉大学合奏研究会吹奏楽団 サクソフォーン5人/五重奏 ハンガリアンピクチャーズ
(B.バルトーク/C.Sears)
3 45/九州/
宮崎県
宮崎女子短期大学吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「サクソフォーン四重奏曲」より第3楽章
(A.デザンクロ)
4 13/西関東/
埼玉県
文教大学吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 「リクディム」4つのイスラエル民族舞曲
(J.ヴァン=デル=ロースト/M.Jense)
5 16/東京/
大学
中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「グランド・カルテット」より
(J.ウォーターソン)
6 01/北海道 札幌大学吹奏楽団 木管3人/三重奏 ディヴェルティメント
(M.アーノルド)
7 05/東北/
秋田県
秋田大学ニューブラスアンサンブル 金管8人/八重奏 高貴なる葡萄酒を讃えて
(G.リチャーズ)
8 08/東関東/
茨城県
茨城大学吹奏楽団 金管5人/五重奏 「五重奏曲」よりI・III
(M.アーノルド)
9 18/北陸/
石川県
金沢大学吹奏楽団 金管4人/四重奏 「ポップ組曲」より
(A.フラッケンポール)
10 28/関西/
兵庫県
関西学院大学応援団総部吹奏楽部 金管8人/八重奏 「金管八重奏のためのテルプシコーレ舞曲集」より
(M.プレトリウス/佐藤正人)

職場の部

職場の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 34/中国/
広島県
NTT中国吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
2 11/東関東/
神奈川県
NEC玉川吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
3 06/東北/
山形県
株式会社長井理研 クラリネット3人/三重奏 「クラリネットのための5つの小品」よりII・V
(F.ノイマン)
4 13/西関東/
埼玉県
株式会社ウインズ吹奏楽部 クラリネット3人/三重奏 「嬉遊曲 変ロ長調 KV439b」よりメヌエット・ロンド
(W.A.モーツァルト)
5 16/東京/
職場
郵政中央吹奏楽団 クラリネット3人/三重奏 3本のクラリネットのためのトリオ
(J.F.フンメル)
6 01/北海道 高橋水産吹奏楽団 木管5人/五重奏 「木管五重奏曲 変ロ長調」より
(F.ダンツィ)
7 27/関西/
大阪府
阪急百貨店吹奏楽団 金管8人/八重奏 「ロンドンの小景」より
(G.ラングフォード)
8 40/九州/
福岡県
ブリヂストン吹奏楽団久留米 金管8人/八重奏 「高貴なる葡萄酒を讃えて」より第5楽章フンダドーレ…そしてシャンペンをもう一本
(G.リチャーズ)
9 22/東海/
静岡県
ヤマハ吹奏楽団浜松 金管6人/六重奏 スリーガーシュウィンソングス
(G.ガーシュウィン/松岡祐治)

一般の部

一般の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 19/北陸/
福井県
ソノーレウインドアンサンブル 打楽器6人/六重奏 マリンバとパーカッションアンサンブルのための協奏曲
(N.ロサウロ)
2 34/中国/
広島県
元祖平成吹奏楽団 打楽器5人/五重奏 マリンバ・スピリチュアル
(三木稔)
3 45/九州/
宮崎県
ピエドプールクワルテット サクソフォーン4人/四重奏 「サクソフォーン四重奏曲」より第3楽章
(A.デザンクロ)
4 37/四国/
香川県
ソルティールクァルテット サクソフォーン4人/四重奏 「サクソフォーン四重奏曲」より
(A.デザンクロ)
5 04/東北/
宮城県
仙台サクソフォン・アンサンブル・クラブ サクソフォーン4人/四重奏 タンゴのための4人
(A.ピアソラ/C.Voirpy)
6 16/東京/
一般
薔薇崇師ウィンドシンフォニー クラリネット8人/八重奏 「リュートのための古いアリアと舞曲」より第3組曲よりI・IV
(O.レスピーギ/J.TUKIMURA)
7 13/西関東/
埼玉県
ソール・リジェール吹奏楽団 クラリネット4人/四重奏 兜率の憂い
(磯崎敦博)
8 25/関西/
滋賀県
ミューズ・ブラス・アンサンブル 金管8人/八重奏 「フランスルネッサンス舞曲集」より
(C.ジェルヴェーズ/P.リーヴ)
9 23/東海/
愛知県
西尾市民吹奏楽団 金管8人/八重奏 「金管八重奏のためのテルプシコーレ舞曲集」より1.エントレ 4.ブランル 2.ヴォルト
(M.プレトリウス/佐藤正人)
10 10/東関東/
千葉県
土気シビックウインドオーケストラ 金管8人/八重奏 「金管八重奏のためのテルプシコーレ舞曲集」より
(M.プレトリウス/佐藤正人)
11 01/北海道 旭川交響吹奏楽団 金管8人/八重奏 「ロンドンの小景」よりI・V・IV
(G.ラングフォード)

脚注

注釈

  1. ^ ただしこの欄では、W出場しても出場回数は1回として数えることとする。

出典

参考文献

  • 丸谷明夫『全日本吹奏楽連盟80年史』一般社団法人全日本吹奏楽連盟、2019年3月20日、254-341頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第21回全日本アンサンブルコンテストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第21回全日本アンサンブルコンテスト」の関連用語

第21回全日本アンサンブルコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第21回全日本アンサンブルコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第21回全日本アンサンブルコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS