蒲郡市立中部中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒲郡市立中部中学校の意味・解説 

蒲郡市立中部中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 16:43 UTC 版)

蒲郡市立中部中学校
北緯34度50分30.57秒 東経137度13分43.94秒 / 北緯34.8418250度 東経137.2288722度 / 34.8418250; 137.2288722座標: 北緯34度50分30.57秒 東経137度13分43.94秒 / 北緯34.8418250度 東経137.2288722度 / 34.8418250; 137.2288722
国公私立の別 公立学校
設置者 蒲郡市
校訓 ひとりで鍛える
みんなで考える
たがいに助ける
設立年月日 1978年昭和53年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C123210002786
中学校コード 230223
所在地 443-0005
愛知県蒲郡市水竹町下川原11番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

蒲郡市立中部中学校(がまごおりしりつ ちゅうぶちゅうがっこう)は、愛知県蒲郡市水竹町下川原にある公立中学校

概要

  • 蒲郡中学校のマンモス化に伴い、1978年昭和53年)に新設された蒲郡市内で最も新しい公立中学校である。
  • 校舎造成中に「門前遺跡」が発見され、発掘調査が行われた。
  • 中部中学校区には蒲郡北部小学校蒲郡西部小学校中央小学校の3つの小学校がある。
  • クラス数は13(3、2年生4クラス、1年生3クラス、および適性学級2クラス、令和2年度)。
  • 校訓は「ひとりで鍛える みんなで考える たがいに助ける」。

主な行事

部活動

沿革

  • 1978年昭和53年)2月15日 - 建設中の校庭より弥生土器片が多数発見され、「門前遺跡」と名付けて埋没保存する。
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 蒲郡市立蒲郡中学校から分割し設立。
  • 1978年(昭和53年)7月25日 - 敷地内にある「門前遺跡隅円方形周溝(弥生)」が史跡として蒲郡市指定文化財に指定される。
  • 1978年(昭和53年)11月1日 - 校歌ができる。
  • 2004年平成16年)4月1日 - 2学期制を導入する。

著名な出身者

交通

脚注

出典

  1. ^ “ソフトB千賀プロ初勝利!武器は捕手も驚く「おばけ」フォーク”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン). (2013年5月13日). オリジナルの2021年9月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210922082455/https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/05/13/kiji/K20130513005790950.html 2022年7月7日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲郡市立中部中学校」の関連用語

蒲郡市立中部中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲郡市立中部中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲郡市立中部中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS