第18回ショパン国際ピアノコンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第18回ショパン国際ピアノコンクールの意味・解説 

第18回ショパン国際ピアノ・コンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 18:11 UTC 版)

第18回フレデリック・ショパン国際ピアノ・コンクール
開催日 2021年7月12日 – 23日 (2021-07-12 – 2021-07-23) (予備予選)
2021年10月2日 – 23日 (2021-10-02 – 2021-10-23) (予選・本選)
会場 ワルシャワ・フィルハーモニー英語版
ポーランド
司会 フレデリック・ショパン研究所
優勝者 ブルース・シャオユー・リウ
公式サイト chopin2020.pl/en/

第18回ショパン国際ピアノ・コンクールポーランド語: XVIII Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina)は、2021年ポーランドワルシャワで開催された、18回目のショパン国際ピアノコンクールである。2021年10月2日から23日にかけて予選と本選が開催された。2020年に開催予定であったが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により2度延期された。

一次予選には18ヵ国から87名のピアニストが出場し、二次予選に45名、三次予選に23名、本選に12名が進み、カナダのブルース・シャオユー・リウが優勝した。

背景

当初は予備予選が2020年4月17日から28日、予選と本選が2020年10月2日から23日に開催予定されていた[1]。新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けて2020年5月、ポーランド文化・国家遺産省英語版フレデリック・ショパン研究所ポーランド保健省との協議の末、開催を一年後の同日程に延期した[2]。 さらに2021年1月、予備予選を7月に延期すると発表した[3]

受賞者

受賞者は下記の通り[4]

フレデリック・ショパン研究所長のアルトゥル・シュクレネルポーランド語版は、3人のピアニストが同一スコアを獲得して審査が長引いたと明かした[5]

受賞者
€40,000 ブルース・シャオユー・リウ  カナダ
€30,000 アレクサンダー・ガジェヴ  イタリア  スロベニア
€30,000 反田恭平  日本
€20,000 マルティン・ガルシア・ガルシア  スペイン
4位 €15,000 小林愛実  日本
€15,000 ヤクブ・クシュリックポーランド語版  ポーランド
5位 €10,000 レオノーラ・アルメッリーニ英語版  イタリア
6位 €7,000 J・J・ジュン・リ・ブイ  カナダ
F €4,000 エヴァ・ゲヴォルギヤン  ロシア  アルメニア
€4,000 イ・ヒョクポーランド語版  韓国
€4,000 カミル・パホレツポーランド語版  ポーランド
€4,000 ハオ・ラオ  中国
特別賞 創設者 受賞者
最優秀コンチェルト賞 €5,000 ワルシャワフィル マルティン・ガルシア・ガルシア  スペイン
最優秀マズルカ賞 €5,000 ポーランドラジオ放送英語版 ヤクブ・クシュリック  ポーランド
最優秀ポロネーズ賞 €5,000 Fryderyk Chopin Society英語版 受賞者なし
最優秀ソナタ賞 €10,000 クリスティアン・ツィマーマン アレクサンダー・ガジェヴ  イタリア  スロベニア

予備予選

予備予選は2021年7月12日から23日まで、ワルシャワ・フィルハーモニー英語版の室内楽ホールで行われた。

出場者は下記の課題演奏が課せられる[6]

予備予選 課題曲
以下より1曲 以下より1曲 以下より1曲 以下より1曲 以下のマズルカ集より2つ

151名の予備予選出場者のうち78名と、著名なコンクールの実績で予備予選を免除された9名の、合わせて87名が一次予選へ進んだ[7]

予選と本選

2021年10月3日から20まで開催された。開幕コンサートが10月2日、受賞者コンサートは10月21日から23日まで行われた[8]

スケジュール (中央ヨーロッパ夏時間)
Oct 3 Oct 4 Oct 5 Oct 6 Oct 7 Oct 8 Oct 9 Oct 10 Oct 11 Oct 12 Oct 13 Oct 14 Oct 15 Oct 16 Oct 17 Oct 18 Oct 19 Oct 20
一次予選

10:00 (昼の部)
17:00 (夜の部)

二次予選

10:00 (昼の部)
17:00 (夜の部)

三次予選

10:00 (昼の部)
17:00 (夜の部)

本選

18:00

課題曲

出場者は下記の課題を暗譜で演奏しなければならない。予備予選と同じ曲を演奏してもよいが(一部エチュードを除く)、一次予選以降の重複は禁じられている。楽譜はどの版を利用してもよいが、ポーランドのナショナル・エディションであるエキエル版が推奨[6]

課題曲
一次予選
以下より1曲 以下より1曲 以下より1曲 以下より1曲
二次予選
以下より1曲 以下より1曲 以下より1曲 他のショパンの作品を追加してもよい。合計30〜40分の演奏時間になるようにする。
三次予選
以下より1曲 以下のマズルカ集より1つ 他のショパンの作品を追加してもよい。合計45〜55分の演奏時間になるようにする。
本選
ピアノ協奏曲第1番 作品11

または
ピアノ協奏曲第2番 作品21

演奏するピアノの選択

出場者は15分間ピアノを選択する時間が与えられる。本大会の選択肢はヤマハカワイファツィオリと2台のスタインウェイ(通称479と300)の5台で、ステージによる変更は認められない[9]。87名の出場者のうち、43名がスタインウェイ479、21名がスタインウェイ300、9名がヤマハ、8名がファツィオリ、6名がカワイを選択した[10]

メーカー モデル 製造番号
S1 スタインウェイ D-274 611479
S2 スタインウェイ D-274 612300
Y ヤマハ CFX 6524400
F ファツィオリ F278 2782230
K カワイ Shigeru EX 2718001

審査員

事前審査

事前審査委員会は500以上のビデオアプリケーションを審査し、164人の候補者を予備予選に進めた[11]


予備予選

審査員は以下の通り[12]

予選・本選

予選では出場者に2つの評価を行う。次のステージに受け入れるかどうかについてYESまたはNOと、1から25までの整数スコア(25が最高)である。 YESの場合、一次予選では少なくとも18点、二次予選では19点以上、三次予選では20ポイント以上を与える必要がある。

全体の平均点から3ポイント(一次予選)または2ポイント(二次と三次)を超える極端な点数は丸められる。例えば一次予選の平均点が14.35の場合、12未満のすべてのスコアは11.35に、17を超えるすべてのスコアは17.35に調整されて、再度平均が計算される[13][14]

本選ではそれまでのステージも考慮して1から10のスケールで評価し、最高スコアの10は1回のみ与えられる。前のステージ同様、極端なポイントは平均から2ポイント以内に丸められる[14]。また自分の学生を評価することはできない[6]

審査員は以下の通り[15]

ネルソン・フレイレマルタ・アルゲリッチが大会前に辞退したため、アルトゥール・モレイラ・リマが補充された[16]


審査結果

Yes: 次のラウンドに渡すことに投票した審査員の割合(棄権票を除く)

Pts: 平均点(棄権票を除く)

審査員ごとの詳しい点数は開催後に公表された[17]。本選のポイント開票は中止された。

Competitor results
出場者 出身国 P 一次予選 二次予選 三次予選 本選
Yes Pts 結果 Yes Pts 結果 Yes Pts 結果 Pts 結果
ブルース・シャオユー・リウ  カナダ F 100% 23.00 100% 23.03 100% 23.22 1
アレクサンダー・ガジェヴ  イタリア
 スロベニア
K 94% 22.66 76% 21.41 88% 21.75 2
反田恭平  日本 S1 80% 20.40 88% 21.50 80% 21.57 2
マルティン・ガルシア・ガルシア  スペイン F 56% 19.91 76% 20.14 69% 21.09 3
ヤクブ・クシュリックポーランド語版  ポーランド S1 100% 21.67 88% 21.20 93% 22.00 4th
小林愛実  日本 S1 94% 21.43 88% 20.47 81% 22.36 4th
レオノーラ・アルメッリーニ英語版  イタリア F 88% 21.05 71% 20.60 56% 20.55 5th
J・J・ジュン・リ・ブイ  カナダ K 100% 21.49 100% 22.91 67% 21.31 6th
エヴァ・ゲヴォルギヤン  ロシア
 アルメニア
S1 100% 21.66 76% 20.04 88% 21.40
カミル・パホレツポーランド語版  ポーランド S1 86% 19.92 67% 20.04 64% 20.43
ハオ・ラオ  中国 S1 94% 21.69 65% 20.28 56% 20.22
イ・ヒョクポーランド語版  韓国 K 67% 19.48 69% 19.91 53% 20.20
スー・イオン・キム  韓国 S1 88% 20.44 47% 19.82 50% 19.73
ピョートル・アレクセーヴィチ  ポーランド S1 100% 20.69 76% 20.74 44% 20.22
進藤実優  日本 S1 75% 19.98 65% 19.72 44% 20.15
ニコライ・ホジャイノフ  ロシア S2 75% 19.34 76% 20.08 38% 19.57
シモン・ネーリング英語版  ポーランド S1 100% 20.33 94% 21.47 33% 20.09
ミシェル・カンドッティ  イタリア S1 73% 19.24 94% 20.37 20% 19.22
角野隼斗  日本 S2 63% 19.75 59% 20.30 19% 19.07
エイブリー・ガリアーノ  アメリカ S2 75% 19.33 71% 19.60 19% 19.06
アンジェイ・ヴェルチンスキ  ポーランド S2 67% 19.48 50% 19.50 13% 19.35
古海行子  日本 S1 80% 19.57 56% 19.21 7% 19.21
マテウシュ・クシジョフスキ  ポーランド S1 69% 19.47 53% 19.25 0% 18.84
チェン・シュエホン  中国 S1 93% 20.87 44% 18.84
ウー・ユチョン  中国 S2 81% 21.06 41% 19.66
アルベルト・フェロ  イタリア S2 63% 18.80 41% 19.00
エブレン・オゼル  アメリカ S1 56% 18.80 41% 18.76
ソン・ユトン  中国 S1 80% 19.44 38% 19.31
京増修史  日本 Y 63% 19.63 35% 18.70
牛田智大  日本 Y 56% 19.40 35% 18.33
ヴィエット・チュン・グエン  ベトナム S1 71% 19.57 33% 18.55
ジャン・カイミン  台湾 S2 80% 19.64 31% 18.73
タロン・スミス  アメリカ S2 67% 19.07 31% 18.38
ゲオルギス・オソーキンス  ラトビア Y 75% 19.56 29% 18.42
ウェイ=ティン・シェー  台湾 S1 56% 18.78 24% 18.48
アダム・カウドゥニスキ  ポーランド S1 93% 20.13 19% 18.27
チェ・ヒョンロク  韓国 S1 69% 18.84 18% 18.14
リンフェイ・ステファン・シェー  中国 S2 87% 19.45 18% 17.77
沢田蒼梧  日本 K 56% 18.48 18% 17.76
ツー・シュイ  中国 S1 79% 20.62 13% 17.99
フェデリコ・ガッド・クレマ  イタリア F 63% 18.95 12% 17.58
アリスト・シャム英語版  香港 S2 56% 19.20 6% 18.04
スー・スー=ユー中国語版  台湾 S1 69% 19.00 6% 17.63
アルセニー・ムン  ロシア Y 63% 18.25 0% 16.89
マルチン・ヴィエチョレク  ポーランド S1 60% 18.99 棄権[18]
タイ・シュンシュン  中国 S2 50% 18.53
リー・シャオシュアン  中国 S2 50% 18.44
今井理子  日本 S2 50% 18.28
サラ・トゥアン  アメリカ S2 50% 18.08
ズザンナ・ピエトジャク  ポーランド S1 50% 18.06
ペン・ジアナ  中国 S1 47% 18.44
ワン・チャオ  中国 Y 44% 19.04
エリック・グオ  カナダ S1 44% 18.67
ピョートル・パブラク  ポーランド S1 44% 18.34
シュアニー・マオ  中国 S2 44% 18.31
チェルシー・グオ  アメリカ F 44% 18.20
ヴィクトリア・ウォン  カナダ S1 38% 18.44
チェン・シーシー  中国 S1 38% 18.29
五十嵐薫子  日本 S1 38% 17.70
ホウ・イーファン  中国 S1 38% 17.69
ウェイ・ジージャン  中国 S2 38% 17.45
ワン・ジトン  中国 S1 33% 17.94
チャン・ボアオ  中国 K 33% 17.67
岩井亜咲  日本 S2 31% 18.27
メイ・ユーペン  中国 Y 31% 18.14
イ・ジェユン  韓国 S1 31% 17.81
パク・ヨンミン  韓国 S1 31% 17.80
ホルヘ・ゴンサレス・ブアハサン  キューバ Y 31% 17.80
ヤン・ユァンファン  イギリス S2 27% 17.72
ユリア・ウォゾフスカ  ポーランド S1 25% 18.14
ヨアンナ・ゴランコ  ポーランド S1 25% 17.86
伊藤順一  日本 F 25% 17.47
パク・ジンヒョン  韓国 Y 25% 17.19
アンドレイ・ゼーニン  ロシア K 25% 16.88
アレクサンドラ・シフィグット  ポーランド F 14% 17.39
チェン・ジュンホイ  中国 S2 13% 17.40
竹田理琴乃  日本 S2 13% 17.00
ザオ・イーラン  中国 S1 13% 17.44
カ・ジュヨン  韓国 Y 13% 17.21
阮揚揚  中国 S1 13% 16.87
レオナルド・ピエルドメニコ  イタリア S1 13% 16.81
トマシュ・マルト  ポーランド S1 6% 17.13
ジージ・ゾエ・ザオ  中国 F 0% 17.13
サン・ジッタカーン  タイ S1 0% 16.63
原沙綾  日本 S1 0% 16.50
アレクサンドラ・ホルテンスィヤ・ダベク  ポーランド S2 0% 16.38
アナスタシア・ヤスコ  ロシア S1 0% 14.16

ライブ放送・配信

ポーランド国内では本大会が公共テレビTVP1英語版と公共ラジオ放送Polskie Radio Program II英語版で放送された。大会中の全ての演奏はYouTubeと携帯アプリにより全世界にライブ動画配信され、また今回初めて4K解像度バーチャル・リアリティ(VR)技術による配信が行われた。ニューヨーク、ロンドン、パリ、ブダペスト、モスクワ、エルサレム、ソウルと東京では、アダム・ミツキェヴィチ・インスティテュート英語版とショパン研究所の共催でパブリック・ビューイング・スペースが設けられた[19]

脚注

  1. ^ Scislowska, Monika (2020年3月11日). “Poland sets date for Frederic Chopin piano competition”. Associated Press. 2021年7月25日閲覧。
  2. ^ The 18th Fryderyk Chopin International Piano Competition postponed till 2021”. chopin2020.pl (2020年5月3日). 2021年7月26日閲覧。
  3. ^ 18th Chopin Competition – the new dates of the Preliminary Round”. chopin2020.pl (2021年1月18日). 2021年7月25日閲覧。
  4. ^ Awards”. chopin2020.pl. 2021年10月20日閲覧。
  5. ^ Konkurs Chopinowski. "Trzech pianistów miało identyczną punktację"”. Polskie Radio (2021年10月21日). 2021年10月22日閲覧。
  6. ^ a b c Rules of The Eighteenth International Fryderyk Chopin Piano Competition. Fryderyk Chopin Institute. https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/media.chopin2020.pl/c38344d9c15a43779f60bfde310cdb08.pdf 
  7. ^ 87 pianists qualified to the 18th Fryderyk Chopin International Piano Competition!”. chopin2020.pl. 2021年7月25日閲覧。
  8. ^ Calendar”. chopin2020.pl. 2021年7月25日閲覧。
  9. ^ Komarnicki, Krzysztof. “A crucial decision”. Chopin Courier (Warsaw: Fryderyk Chopin Institute) (2). https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/media.chopin2020.pl/d0ef9ad84dd54b97bc33532741cad1ee.pdf. 
  10. ^ Distler, Jed (2021年10月18日). “The Chopin Piano Competition, October 17: which piano to choose?”. Gramophone. 2021年10月20日閲覧。
  11. ^ Qualifying Committee”. chopin2020.pl. 2021年7月25日閲覧。
  12. ^ Preliminary Round Jury”. chopin2020.pl. 2021年7月25日閲覧。
  13. ^ Rules of the Preliminary Round Jury. Fryderyk Chopin Institute. https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/media.chopin2020.pl/2ce872f9f82b48d19aabdc46d83c2b89.pdf 
  14. ^ a b Rules of the Competition Jury. Fryderyk Chopin Institute. https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/media.chopin2020.pl/c365cd5bc5e2430e896f795570ca71a8.pdf 
  15. ^ Competition Jury”. chopin2020.pl. 2021年9月30日閲覧。
  16. ^ Arthur Moreira-Lima will replace Nelson Freire and Martha Argerich in the Jury of the Competition”. chopin2020.pl (2021年9月23日). 2021年9月30日閲覧。
  17. ^ 18th Chopin Competition - jurors' scoring”. chopin2020.pl (2021年11月4日). 2021年11月5日閲覧。
  18. ^ XVIII Chopin Competition”. chopin2020.pl. 2021年10月12日閲覧。
  19. ^ XVIII Konkurs Chopinowski się odbędzie” (ポーランド語). prestoportal.pl. 2021年7月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第18回ショパン国際ピアノコンクールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第18回ショパン国際ピアノコンクール」の関連用語

第18回ショパン国際ピアノコンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第18回ショパン国際ピアノコンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第18回ショパン国際ピアノ・コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS