ポロネーズ第2番_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポロネーズ第2番_(ショパン)の意味・解説 

ポロネーズ第2番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 00:47 UTC 版)

フレデリック・ショパンポロネーズ第2番(ポロネーズだいにばん)変ホ短調作品26-2は、前作と同時期に作曲された。

変ホ短調のくぐもった響きから「シベリアポロネーズ」と呼ばれることもあり、前作の陰に隠れがちながら劇的な部分もある作品である。複合三部形式

Maestoso

冒頭はB-Ces-A-B-Esのユニゾン。As音を半音上げている点に作風が現れている。accelerandoritardandoとを組み合わせて速度変化をつける。不気味な雰囲気を醸し出している。
ポロネーズリズムに乗って右手が音階進行を遂げるとGes音の頂点に達する。ショパンには珍しく最強音の指示が出ている。

Meno mosso

ロ長調。落ち着いてはいるが、どこか特異な情感を内包した中間部。
再び主部が再現され、力ないコーダで漠然と幕を閉じる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポロネーズ第2番_(ショパン)」の関連用語

ポロネーズ第2番_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポロネーズ第2番_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポロネーズ第2番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS