序奏と華麗なるポロネーズ_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 序奏と華麗なるポロネーズ_(ショパン)の意味・解説 

序奏と華麗なるポロネーズ (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 18:41 UTC 版)

序奏と華麗なるポロネーズ(じょそうとかれいなるポロネーズ)作品3は、フレデリック・ショパンのチェロとピアノのための室内楽曲である。ハ長調。序奏の部分はレントであるが、ショパンらしい華やかなカデンツァ風のピアノ独奏で始まるので華やかな雰囲気を印象づける。ポロネーズの部分はポラッカアレグロ(ポルカ風に)となり、陽気で飛び跳ねるような明るい曲風となる。演奏も独奏、ピアノともに高度な技術が要求される。パトロンのアントニ・ヘンリク・ラジヴィウ親子のために1829年10月20日から同月28日の間に作曲され、序奏の部分は1830年4月に作曲された。1831年に現在の形で出版され、オーストリアのチェリストヨーゼフ・メルク1795年1852年) )に献呈された。演奏時間は約8分半。

1951年に、ジャン・フランセモーリス・ジャンドロンと組んで、本曲を指揮した。このジャンドロン版の他、エマヌエル・フォイアマンダーヴィト・ポッパーなどがチェロパートを充実させた編曲版を残しているが、現在では多くの場合オリジナル版が演奏される。

ショパンはピアノ独奏版も残しており、近年になって自筆譜が発見されて1989年にエヴァ・オシンスカにより初演された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「序奏と華麗なるポロネーズ_(ショパン)」の関連用語

序奏と華麗なるポロネーズ_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



序奏と華麗なるポロネーズ_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの序奏と華麗なるポロネーズ (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS