ポロネーズ第4番 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポロネーズ第4番 (ショパン)の意味・解説 

ポロネーズ第4番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 03:23 UTC 版)

フレデリック・ショパンポロネーズ第4番(ポロネーズだいよんばん)ハ短調作品40-2は、前作と対になって1839年に作曲、翌年出版された。献呈先は友人のユリアン・フォンタナ

前作の明朗快活な進行とは対照的に、低音のオクターブ奏法による鈍調さと陰鬱な演出をしている。アルトゥール・ルービンシュタインによれば、前作は作曲者故国ポーランドの栄光、本作はその没落を象徴している[1]

Maestoso

右手の主和音による簡単な序奏に乗って、左手が幅の広いオクターブを響かせる。随所に最強音を指示している。

中間部は変イ長調の感傷的なもの。半音階を使用して調性が不安定。再現部では、主部の旋律が、中間部から誘導されたモチーフと絡み合いながら再現される。

外部リンク

脚注

  1. ^ Huneker, James. Chopin: The Man and His Music, Dover Publications, Inc., 1966.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポロネーズ第4番 (ショパン)」の関連用語

ポロネーズ第4番 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポロネーズ第4番 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポロネーズ第4番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS