ポロネーズ第6番 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポロネーズ第6番 (ショパン)の意味・解説 

ポロネーズ第6番 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 22:13 UTC 版)

ポロネーズ第6番変イ長調『英雄』
フランス語: La Polonaise héroïque
ピアノ譜の表紙
ジャンル ポロネーズ
作曲者 フレデリック・ショパン(作品53)
作曲年 1842年

ポロネーズ第6番変イ長調 作品53は、フレデリック・ショパン1842年に作曲し、翌年に出版したポロネーズ。『英雄ポロネーズ』の通称で親しまれており、ショパンが作曲したポロネーズの中でも『軍隊ポロネーズ』(第3番イ長調)や『幻想ポロネーズ』(第7番変イ長調)とともに有名であり、人気が高い[要出典]

概要

全体的に半音階的な上昇進行、動機の短縮、低音オクターヴによる音量効果がちりばめられておりピアノに管弦楽的な表現を遺憾なく発揮させている。力強いリズムを持つ本作品は、ポーランドの栄光をたたえているとされ、ショパンの愛国心のあらわれと指摘される。

なお、『英雄ポロネーズ』と名付けたのはショパン自身ではなく、誰が付けたのかは現在不明であるが、一説にはショパンと関わりが深い弟子たち、あるいはこの曲を聞いて感心した人たちが付けたといわれている。

構成

ショパン直筆楽譜(1842年)

変イ長調Maestoso、3/4拍子。曲は複合三部形式で構成されている。

主題部

長い前奏の後に輝かしい第1主題が提示される。序奏は属調変ホ長調半音階的な動機を中心に転調しながら繰り返される。7度の和声で効果的なオクターヴの進行の後に主題が現れる。平行短調を効果的に取り入れた第2主題がポロネーズのリズムを刻む。ここは不協和音が多く切迫した演出に成功している。第1主題が多少の装飾を持って繰り返されたあとトリオに入る。

中間部

トリオではホ長調に転調し、左手のオクターヴ連打の上にメロディーが現れる。トリオはさらに転調と曲想の変化を繰り返し、盛り上がったところで第1主題の再現となる。再現は不完全なまま壮大なコーダに入る。

使われた作品など

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポロネーズ第6番 (ショパン)」の関連用語

ポロネーズ第6番 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポロネーズ第6番 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポロネーズ第6番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS