第14回全日本アンサンブルコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第14回全日本アンサンブルコンテストの意味・解説 

第14回全日本アンサンブルコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 06:18 UTC 版)

第14回全日本アンサンブルコンテストは、1991年に行われた全日本アンサンブルコンテストの第14回大会である。

概要

1991年3月21日郡山市民文化センターで開催された。全日本吹奏楽連盟朝日新聞社郡山市教育委員会主催。文化庁日本放送協会福島県教育委員会・福島県高等学校文化連盟後援[1]

審査員

  • 織田準一
  • 中村均
  • 松本熙
  • 三村園子
  • 村井祐児(クラリネット奏者)

備考

代表校・代表団体

下記表では同一校から2グループが出場した場合は、「W'(ダブル)出場」と表記[注釈 1]

中学の部

中学の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 札幌地区 札幌市立宮の丘中学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
北見地区 北見市立光西中学校吹奏楽部 5回目3年連続
東北 青森県 八戸市立長者中学校吹奏楽部 1/初出場
福島県 原町市立原町第二中学校吹奏楽部 3回目3年連続
関東 千葉県 富里町立富里南中学校吹奏楽部 1/初出場
埼玉県 狭山市立山王中学校吹奏楽部 1/初出場
東京 東京都 玉川学園中学部吹奏楽部 3回目3年ぶり
世田谷学園中学校吹奏楽部 3回目3年連続
北陸 石川県 小松市立松陽中学校吹奏楽部 1/初出場
福井県 鯖江市鯖江中学校吹奏楽部 4回目4年ぶり
東海 長野県 茅野市立北部中学校吹奏楽部 1/初出場
静岡県 富士宮市立富士宮第四中学校吹奏楽部 1/初出場
関西 大阪府 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 8回目3年ぶり
兵庫県 姫路市立大津中学校吹奏楽部 1/初出場
中国 広島県 広島市立宇品中学校吹奏楽部 1/初出場
山口県 小郡町立小郡中学校吹奏楽部 1/初出場
四国 香川県 高松市立木太中学校吹奏楽部 1/初出場
高松市立桜町中学校吹奏楽部 2回目13年ぶり
九州 福岡県 北九州市立高塔中学校吹奏楽部 1/初出場
沖縄県 与那原町立与那原中学校吹奏楽部 1/初出場

高校の部

高校の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 札幌地区 東海大学第四高等学校吹奏楽部 5回目4年連続
旭川地区 北海道旭川商業高等学校吹奏楽部 1/初出場
東北 宮城県 宮城県古川女子高等学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
福島県 福島県立勿来工業高等学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
関東 千葉県 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 3回目2年連続
埼玉県 埼玉栄高等学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
東京 東京都 東海大学菅生高等学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
世田谷学園高等学校吹奏楽部 1/初出場
北陸 富山県 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 6回目3年連続W出場 ア
東海 静岡県 静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 3回目2年ぶり
愛知県 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 10回目3年連続
関西 大阪府 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 8回目7年連続
大阪信愛女学院高等学校吹奏楽部 4回目2年ぶり
中国 岡山県 金山学園高等学校吹奏楽部 3回目2年連続
山口県 山口県立下松高等学校吹奏楽部 2回目2年連続
四国 香川県 高松第一高等学校吹奏楽部 4回目2年連続
高知県 高知市立高知商業高等学校吹奏楽部 1/初出場
九州 大分県 大分高等学校吹奏楽部 1/初出場
宮崎県 都城高等学校吹奏楽部 2回目2年連続

大学の部

大学の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 旭川地区 北海道教育大学旭川分校吹奏楽団 6回目2年連続
東北 岩手県 岩手大学吹奏楽部 1/初出場
関東 埼玉県 文教大学吹奏楽部 3回目2年ぶり
東京 東京都 創価大学吹奏楽部 1/初出場
北陸 石川県 金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 13回目10年連続
東海 静岡県 静岡大学吹奏楽団 5回目2年ぶり
関西 大阪府 関西大学応援団吹奏楽部 7回目7年連続
中国 山口県 山口大学ブラスコンソート 6回目2年連続
四国 愛媛県 愛媛大学吹奏楽団 1/初出場
九州 鹿児島県 鹿児島大学学友会吹奏楽団 1/初出場

職場の部

職場の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 日胆地区 新日鐵室蘭吹奏楽団 3回目2年ぶり
東北 宮城県 JR東日本東北吹奏楽団 3回目2年ぶり
関東 神奈川県 日本電気玉川吹奏楽団 12回目3年連続
東京 東京都 ヤマハ吹奏楽団東京 4回目3年連続
東海 三重県 日立金属(株)桑名工場吹奏楽団 2回目6年ぶり
関西 大阪府 阪急百貨店吹奏楽団 7回目2年ぶり
中国 広島県 NTT中国吹奏楽団 9回目8年連続
九州 沖縄県 沖縄銀行吹奏楽部 2回目2年連続

一般の部

一般の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 札幌地区 札幌ユース吹奏楽団 2回目3年ぶり
東北 秋田県 仁賀保吹奏楽愛好会 1/初出場
関東 新潟県 新潟ウインドオーケストラ 1/初出場
東京 東京都 乗泉寺吹奏楽団 12回目4年連続
北陸 富山県 エロイカウインドアンサンブル 1/初出場
東海 長野県 長野市民吹奏楽団 2回目2年連続
関西 大阪府 創価学会関西吹奏楽団 1/初出場
中国 岡山県 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー 2回目4年ぶり
四国 香川県 香川フルート友の会 2回目7年ぶり
九州 鹿児島県 鹿児島県立松陽高等学校OB吹奏楽団「緑」 2回目2年連続

結果

[1]

中学の部

中学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 37/四国/
香川県
高松市立木太中学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 ティンパニと打楽器アンサンブルのための協奏曲
(J.ベック)
2 19/北陸/
福井県
鯖江市鯖江中学校吹奏楽部 打楽器5人/五重奏 ゲインズボーロー
(T.ゴーガー)
3 18/北陸/
石川県
小松市立松陽中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ロンドン・ミニチュア
(G.ラングフォード)
4 02/東北/
青森県
八戸市立長者中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ロンドン・ミニチュア
(G.ラングフォード)
5 47/九州/
沖縄県
与那原町立与那原中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 あと一匹の猫:クラーケン
(C.ヘーゼル)
6 13/関東/
埼玉県
狭山市立山王中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「フランス・ルネサンス舞曲集」より
(C.ジェルヴェーズ/N.NAKAGAWA)
7 40/九州/
福岡県
北九州市立高塔中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ピザ・パーティ
(H.ウォルターズ)
8 20/東海/
長野県
茅野市立北部中学校吹奏楽部 金管6人/六重奏 組曲
(L.オストランスキー)
9 28/関西/
兵庫県
姫路市立大津中学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 空想・おもちゃ・夢
(G.ファーナビー/E.ハワース)
10 10/関東/
千葉県
富里町立富里南中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン・シンフォネット
(D.ベネット)
11 01-A/北海道/
札幌地区
札幌市立宮の丘中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 南アメリカ組曲
(L.フローレンツォ)
12 22/東海/
静岡県
富士宮市立富士宮第四中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(P.M.デュボア)
13 01-H/北海道/
北見地区
北見市立光西中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 和旋律による三章
(宮島基栄)
14 27/関西/
大阪府
大阪市立城陽中学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
15 16/東京/
中学
玉川学園中学部吹奏楽部 クラリネット7人/七重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
16 16/東京/
中学
世田谷学園中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「弦楽四重奏曲第2番」より
(A.ボロディン/加藤政広)
17 34/中国/
広島県
広島市立宇品中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 3つの小品
(J.イベール)
18 35/中国/
山口県
小郡町立小郡中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 3つの小品
(J.イベール)
19 07/東北/
福島県
原町市立原町第二中学校吹奏楽部 フルート4人/四重奏 夏山の一日
(E.ボザ)
20 37/四国/
香川県
高松市立桜町中学校吹奏楽部 フルート3人/三重奏 フルート三重奏曲
(F.ホフマイスター)

高校の部

高校の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 16/東京/
高校
東海大学菅生高等学校吹奏楽部 管打8人/八重奏 「子供のアルバム」より
(A.ハチャトゥリアン/S.KAJIMA)
2 23/東海/
愛知県
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第7旋法による8声のカンツォン第1番
(G.ガブリエーリ)
3 07/東北/
福島県
福島県立勿来工業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ニューヨークのロンドン人
(J.パーカー)
4 35/中国/
山口県
山口県立下松高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ロンドン・ミニチュア
(G.ラングフォード)
5 17/北陸/
富山県
富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「舞曲集」より
(T.スザート)
W出場 ア-1
6 33/中国/
岡山県
金山学園高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第12旋法によるカンツォン
(G.ガブリエーリ/M.IZUMARU)
7 27/関西/
大阪府
大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第7旋法による8声のカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ)
8 01-D/北海道/
旭川地区
北海道旭川商業高等学校吹奏楽部 金管6人/六重奏 組曲
(L.オストランスキー)
9 22/東海/
静岡県
静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 トロンボーン4人/四重奏 ポートレート
(G.ガーシュウィン/D.Armitage)
10 01-A/北海道/
札幌地区
東海大学第四高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(F.et M.ジャンジャン)
11 10/関東/
千葉県
習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(A.デザンクロ)
12 04/東北/
宮城県
宮城県古川女子高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(A.デザンクロ)
13 17/北陸/
富山県
富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(A.デザンクロ)
W出場 ア-2
14 44/九州/
大分県
大分高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 トッカータ・ホ短調
(J.S.バッハ/H.SAITO)
15 39/四国/
高知県
高知市立高知商業高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 万葉
櫛田胅之扶
16 45/九州/
宮崎県
都城高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(A.デザンクロ)
17 27/関西/
大阪府
大阪信愛女学院高等学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 コラールと舞曲
(V.ネリベル)
18 13/関東/
埼玉県
埼玉栄高等学校吹奏楽部 クラリネット6人/六重奏 家族
(R.ルーシュール)
19 16/東京/
高校
世田谷学園高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 弦楽四重奏曲 ニ短調「死と乙女」より
(F.シューベルト/加藤政広)
20 37/四国/
香川県
高松第一高等学校吹奏楽部 フルート4人/四重奏 夏山の一日
(E.ボザ)

大学の部

大学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 46/九州/
鹿児島県
鹿児島大学学友会吹奏楽団 打楽器7人/七重奏 ムジカ・バトゥッタ
(H.シフマン)
2 03/東北/
岩手県
岩手大学吹奏楽部 金管8人/八重奏 ロンドン・ミニチュア
(G.ラングフォード)
3 01-D/北海道/
旭川地区
北海道教育大学旭川分校吹奏楽団 金管8人/八重奏 「舞曲集」より
(T.スザート)
4 35/中国/
山口県
山口大学ブラスコンソート 金管6人/六重奏 金管楽器のための音楽
(I.ダール)
5 18/北陸/
石川県
金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 金管5人/五重奏 フォー・アウティング
(A.プレヴィン)
6 16/東京/
大学
創価大学吹奏楽部 テューバ3人/三重奏 ルーダス
(V.ネリベル)
7 27/関西/
大阪府
関西大学応援団吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 マスク
(D.ウーバー)
8 13/関東/
埼玉県
文教大学吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 3つのディヴェルティスマン
(H.トマジ)
9 38/四国/
愛媛県
愛媛大学吹奏楽団 木管5人/五重奏 「戦争ソナタ」より
(S.プロコフィエフ/K.OKUBO)
10 22/東海/
静岡県
静岡大学吹奏楽団 フルート4人/四重奏 笛吹きたちの休日
(J.カステレード)

職場の部

職場の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 34/中国/
広島県
NTT中国吹奏楽団 金管8人/八重奏 ロンドン・ミニチュア
(G.ラングフォード)
2 04/東北/
宮城県
JR東日本東北吹奏楽団 金管5人/五重奏 ハレルヤ
(W.A.モーツァルト/A.フラッケンポール)
3 27/関西/
大阪府
阪急百貨店吹奏楽団 トロンボーン8人/八重奏 カンツォーナ
(W.ハートリー)
4 47/九州/
沖縄県
沖縄銀行吹奏楽部 トロンボーン4人/四重奏 シャウティン’ライザ・トロンボーン
(H.フィルモア/小田桐寛之)
5 24/東海/
三重県
日立金属(株)桑名工場吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 ルーマニア民謡の主題による組曲
(J.アプシル)
6 16/東京/
職場
ヤマハ吹奏楽団東京 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(A.デザンクロ)
7 01-I/北海道/
日胆地区
新日鐵室蘭吹奏楽団 木管5人/五重奏 2本のフルートのための協奏曲 ハ長調
(A.ヴィヴァルディ/M.ジン)
8 11/関東/
神奈川県
日本電気玉川吹奏楽団 クラリネット4人/四重奏 弦楽四重奏曲 変ロ長調「狩」より
(W.A.モーツァルト/川島通雅)

一般の部

一般の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 05/東北/
秋田県
仁賀保吹奏楽愛好会 管打8人/八重奏 「交響曲第1番」より
(D.ショスタコーヴィチ/Y.SATO)
2 27/関西/
大阪府
創価学会関西吹奏楽団 金管8人/八重奏 民謡ファンタジー第1楽章
(中川昌)
3 14/関東/
新潟県
新潟ウインドオーケストラ 金管5人/五重奏 ミュージックホール組曲
(J.ホロヴィッツ)
4 17/北陸/
富山県
エロイカウインドアンサンブル サクソフォーン4人/四重奏 民謡風ロンドの主題による序奏と変奏
(G.ピエルネ)
5 20/東海/
長野県
長野市民吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン四重奏曲
(A.デザンクロ)
6 33/中国/
岡山県
倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー サクソフォーン4人/四重奏 アンダルシアの騎士
(P.ヴェロンヌ)
7 01-A/北海道/
札幌地区
札幌ユース吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 3つの即興曲
(P.ウッズ)
8 46/九州/
鹿児島県
鹿児島県立松陽高等学校OB吹奏楽団「緑」 クラリネット8人/八重奏 カプリチオ
(P.ゴードン)
9 16/東京/
一般
乗泉寺吹奏楽団 クラリネット4人/四重奏 兜率の憂い
(磯崎敦博)
10 37/四国/
香川県
香川フルート友の会 フルート4人/四重奏 大四重奏曲
(F.クーラウ)

脚注

注釈

  1. ^ ただしこの欄では、W出場しても出場回数は1回として数えることとする。

出典

参考文献

  • 丸谷明夫『全日本吹奏楽連盟80年史』一般社団法人全日本吹奏楽連盟、2019年3月20日、254-341頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第14回全日本アンサンブルコンテストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第14回全日本アンサンブルコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第14回全日本アンサンブルコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第14回全日本アンサンブルコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS