小松市立松陽中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松市立松陽中学校の意味・解説 

小松市立松陽中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 15:02 UTC 版)

小松市立松陽中学校
北緯36度23分20秒 東経136度26分59秒 / 北緯36.388889度 東経136.449722度 / 36.388889; 136.449722座標: 北緯36度23分20秒 東経136度26分59秒 / 北緯36.388889度 東経136.449722度 / 36.388889; 136.449722
国公私立の別 公立学校
設置者 小松市
設立年月日 1949年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C117220300032
所在地 923-0854
石川県小松市大領町イ103番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小松市立松陽中学校(こまつしりつ しょうようちゅうがっこう)は、石川県小松市大領町にある公立中学校

沿革

  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 開校。苗代小学校に併設して本校を置き、今江小学校に今江分校、蓮代寺小学校に蓮代寺分校を設置。
  • 1949年(昭和24年)5月21日 - 校章制定。
  • 1951年(昭和26年)8月30日 - 校舎落成。校歌制定。
  • 1951年(昭和26年)10月24日 - 分校解散。
  • 1954年(昭和29年)1月25日 - 通学区域に向本折小学校校区を加える。
  • 1963年(昭和38年)10月26日 - ミルク給食開始。
  • 1967年(昭和42年)12月5日 - 防音新校舎が落成。
  • 1968年(昭和43年)4月10日 - 全生徒が新校舎へ移転完了。
  • 1970年(昭和45年)4月16日 - 給食(補食)開始。
  • 1991年(平成3年)1月27日 - 石川国体の開会式に集団演技を披露。
  • 1991年(平成3年)9月12日 - 学校週5日制を導入。

通学区域

以下の範囲。[1]

  • 小松市立苗代小学校の通学区域
  • 小松市立蓮代寺小学校の通学区域
  • 小松市立今江小学校の通学区域
  • 小松市立向本折小学校の通学区域のうち、須天町、大領中町、向本折町第1、向本折町第3

周辺

交通

著名な関係者

出身者

教員

脚注

  1. ^ 小松市教育委員会では児童・生徒が通学すべき小中学校を定めているが、条例に定めた事例に応じて保護者が指定校変更を申し立てることができる。小学校・中学校の指定校変更制度を参照。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松市立松陽中学校」の関連用語

小松市立松陽中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松市立松陽中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松市立松陽中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS