競馬におけるブリンカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 05:22 UTC 版)
「ブリンカー」の記事における「競馬におけるブリンカー」の解説
日本の競馬の競走でも使用は可能であるものの、使用許可を予め主催者に申し出る必要がある。競馬新聞の馬柱などで「B」もしくは「BL」というマークが付された馬がそれである。 ただし一度着用を申請すると、その競走においてブリンカーなしで出走させることは認められない(付け替えて深さ・大きさを変えることは認められている)。このため、レース当日に着脱を判断することができる(事前に申請する必要がない)チークピーシズを敢えて使用する陣営もあるとされる。 通常は左右両側に着用するが、馬の癖や気性によっては片側にのみ着用する場合もある。 またブリンカーに類似した馬具として、カップ状の部分にスリットが入っているヴァイザー (visors) も、海外を中心に普及している。スリットを入れることで後方の視野も若干得ることができ、一部では「後方可視ブリンカー」と訳されることもある。
※この「競馬におけるブリンカー」の解説は、「ブリンカー」の解説の一部です。
「競馬におけるブリンカー」を含む「ブリンカー」の記事については、「ブリンカー」の概要を参照ください。
- 競馬におけるブリンカーのページへのリンク