たちぎぼうし (立ち擬宝珠)


●わが国の本州、中部地方以北から北海道それに南千島やサハリン、シベリアに分布しています。平地から亜高山までの湿地や草原などに生え、高さは60~100センチになります。葉は長楕円形で長い柄があり、縁は波打ちます。名前は葉が、根元から立ち上がることから。7月から8月ごろ、長い花茎を伸ばして淡い紫色から濃紫色の花を咲かせます。若芽は、春の山菜としてお浸しや酢みそ和えなどに利用されます。花茎も紫褐色を帯びるのが印象的です。
●ユリ科ギボウシ属の多年草で、学名は Hosta rectifolia。英名はありません。
ギボウシ: | 小葉擬宝珠 屋久島擬宝珠 擬宝珠 立ち擬宝珠 |
クサスギカズラ: | アスパラガス アスパラガス・スプレンゲリ アスパラガス・マイヤーズ |
立ち擬宝珠と同じ種類の言葉
- 立ち擬宝珠のページへのリンク