穂口とキャンディーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 穂口とキャンディーズの意味・解説 

穂口とキャンディーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:12 UTC 版)

穂口雄右」の記事における「穂口とキャンディーズ」の解説

作曲家転身し間もないある日テレビで見た可愛い女の子3人組ヒット可能性見出した穂口は、後日久々に会った松崎澄夫そのこと話しこのような3人組グループプロデュースしてはと提案したところ、その3人組を松崎プロデュースしていたと教えられて驚く。その3人組こそ、当時発足して間もないキャンディーズであった。穂口は松崎依頼彼女らレッスン担当することになり、曲提供も行うようになったその後、「夏が来た!」で事務所2匹目のドジョウ狙ったことに不信感抱き、この曲を最後に一度キャンディーズからは離れたが、松崎依頼受けて「わな」で復帰この間、「暑中お見舞い申し上げます」の作曲依頼受けた断っている。ただし、B面の「オレンジの海」は穂口の作・編曲である)、グランドフィナーレまでの間、3人を後押しした作詞作曲編曲担当した代表作「春一番」1976年 キャンディーズ)は、テレビCMなど繰り返し放送されている。もともとはアルバム収録され一楽曲にすぎなかったが、ファンクラブからの意見で後にシングルカットされたという逸話がある。また、1996年12月発生したペルー日本大使公邸占拠事件」では、「ラジオアメリカ」が「春一番」(他に「上を向いて歩こうSUKIYAKI)」「コンドルは飛んでいくペルー民謡)」「ラジオ体操」)を日本語放送して当時人質となっていた者たちを励ました。 「わな」での3人の成長ぶりに離れていた間でも努力を怠らなかったことを感じ取った穂口は「微笑がえし」のレコーディングにおいて3人に敬意表しアイドルではなくミュージシャンとして扱うため、3人にも初見でのレコーディングをさせることを提案するスタッフにも異論出ず、3人も完璧な歌唱でこれに応えレコーディングあっという間に終了したという。

※この「穂口とキャンディーズ」の解説は、「穂口雄右」の解説の一部です。
「穂口とキャンディーズ」を含む「穂口雄右」の記事については、「穂口雄右」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穂口とキャンディーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂口とキャンディーズ」の関連用語

穂口とキャンディーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂口とキャンディーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穂口雄右 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS