稲葉山牧場とは? わかりやすく解説

稲葉山牧場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 22:56 UTC 版)

稲葉山牧場(いなばやまぼくじょう)は、富山県小矢部市にある標高346mの稲葉山中腹から山頂にかけて広がる公共育成牧場である。

概要

敷地面積758ha、標高364.9mの地点に所在する[1]

未利用山林原野であった稲葉山を牧場として開発し小矢部市や富山県西部の畜産を振興することを目的に、小矢部市が国や富山県と図って計画した。先行して1963年昭和38年)9月に稲葉山山頂までの自動車道を建設し、1964年(昭和39年)1月には、1964年度より2か年にわたり測量や土地調査、収益予想調査などを実施する方針を決めた。1965年(昭和40年)6月には、北陸農政局が「放牧地として適地」との方向を打ち出した[2]

1966年(昭和41年)6月に工事着手。当初は200haを予定していたが、地形面積的に難点があることや小矢部市の財政事情、乳牛や放牧牛の確保の問題があったため、最初は80haに縮小して整備することになった[3]

1967年(昭和42年)4月に一部完成して放牧を開始[4]1969年(昭和44年)5月を以て小矢部市の直営事業として管理運営となり、1969年(昭和44年)7月を以て牧場の第一期工事が完成となった。総事業費は76,105,000円(うち国庫補助金25,370,000円、県費補助金18,131,000円)[5]

頂上周辺は1975年(昭和50年)以降公園として整備され遊園地、キャンプ場、バーベキュー、売店等が設けられている[5]。山頂休憩所の展望台(2010年7月末に展望デッキが完成[6])からは砺波平野散居村立山連峰、石川県側の平野や日本海まで眺望できる。ふれあい動物広場(1997年完成[5])ではリスやウサギとのふれあうことができる。

1993年平成5年)にはトイレや駐車場が、1996年(平成8年)には牛型の展望台がそれぞれ竣工している[5]

なお、1980年(昭和55年)設立の原牧栗生産組合が、1987年(昭和62年)に稲葉山中腹に富山県内唯一の観光クリ園「宮島観光栗園」を開設していたが、2022年令和4年)シーズンで組合は解散し観光クリ園も廃止されることになった[7]

交通

あいの風とやま鉄道線石動駅から車で15分。

脚注

  1. ^ 『小矢部市史 -市政四十年史編-』(2002年12月10日、小矢部市発行)420頁。
  2. ^ 『小矢部市史 -市制四十年史編-』(2002年12月10日、小矢部市発行)69頁。
  3. ^ 『小矢部市史 -市制四十年史編-』(2002年12月10日、小矢部市発行)69 - 70頁。
  4. ^ 小矢部市のあゆみ(小矢部市、2022年8月16日閲覧)。
  5. ^ a b c d 『小矢部市史 -市制四十年史編-』(2002年12月10日、小矢部市発行)70頁。
  6. ^ 稲葉山山頂休憩所屋上展望デッキが完成しました(小矢部市、2022年8月16日)。
  7. ^ クリ拾いの名所さらば 小矢部・宮島観光栗園廃止 富山県内唯一、35年 富山新聞DIGITAL(北國新聞)2022年9月9日付。

外部サイト

座標: 北緯36度42分33秒 東経136度52分22秒 / 北緯36.70917度 東経136.87278度 / 36.70917; 136.87278





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉山牧場」の関連用語

稲葉山牧場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉山牧場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉山牧場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS