稲垣英夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲垣英夫の意味・解説 

稲垣英夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 10:32 UTC 版)

稲垣英夫
生誕 1887年4月1日
東京府
死没 (1937-02-12) 1937年2月12日(49歳没)
東京都
国籍 日本
出身校 工手学校(現工学院大学
職業 建築家
所属 内務省
稲垣建築事務所
建築物 藤崎八旛宮
など

稲垣 英夫(いながき ひでお、1887年明治20年)4月1日[1] - 1937年昭和12年)2月12日)は、日本の建築家内務省造神宮使庁に勤務した後独立して稲垣建築事務所を設立し、数多くの神社建築等を手掛けた。

経歴等

東京出身。郁文館中学校を卒業したのち、工学院建築科を卒業。

1910年明治43年)東京税務監督局新築工事現場監督拝命(1913年大正2年)まで)。

以後横浜電気工業株式会社、株式会社東陽銀行、同保土ケ谷支店、横浜市開港記念館茂木佐平次東京別邸、金光教青生会、キッコーマン宮内省御用醸造場など工事設計や監督に携わる。

1916年大正5年)10月、内務省造神宮使庁に入省し、翌年4月明治神宮造営局に勤務。伊東忠太大江新太郎のもとで明治神宮の設計に携わった。

その後1922年大正11年)造神宮使庁に戻り、1930年昭和5年)に独立して稲垣建築事務所設立。神社建築等を数多く手掛けた。

1937年昭和12年)没[2]

作品

設計

藤崎八幡宮

著作等

出典

  1. ^ 『大衆人事録 昭和15年改訂13版』570頁。
  2. ^ 二本松孝蔵「稲垣英夫君を悼む」(『江流』第3巻第2号,通号第11号,pps,24-27
  3. ^ 神社協会『神社協会雑誌』第32年第5号,1933,
  4. ^ 神社協会『神社協会雑誌』第32年第11号,1933,
  5. ^ 神社協会『神社協会雑誌』第33年第7号,1934,
  6. ^ 神社協会『神社協会雑誌』第34年第4号,1935,
  7. ^ 神社協会『神社協会雑誌』第34年第4号,1935,
  8. ^ 東京都教育委員会『東京都文化財調査報告書』第7,1959,P,394
  9. ^ 宮城県教育委員会『宮城県の近代和風建築 宮城県近代和風建築総合調査報告書』,2016
  10. ^ 宮城県教育委員会『宮城県の近代和風建築 宮城県近代和風建築総合調査報告書』第7,2016
  11. ^ 中川明子,椎木英理子,藤川大輝「遠石八幡宮社殿に関する研究」(『徳山工業高等専門学校研究紀要』36,PPs,1-12,2013年)

参考文献

  • 中川明子,椎木英理子,藤川大輝「遠石八幡宮社殿に関する研究」(『徳山工業高等専門学校研究紀要』36,PPs,1-12,2013年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  稲垣英夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣英夫」の関連用語

稲垣英夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣英夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣英夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS