稲垣神社_(吉野川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲垣神社_(吉野川市)の意味・解説 

稲垣神社 (吉野川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:39 UTC 版)

稲垣神社
所在地 徳島県吉野川市鴨島町牛島473
主祭神 倉稲魂命
創建 不詳
テンプレートを表示
logo
根井城
徳島県
城郭構造 平城
築城主 根井伊賀守
築城年 不明
主な城主 根井伊賀守
遺構 なし
再建造物 なし
テンプレートを表示

稲垣神社(いながきじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島に鎮座する神社

またかつては根井城(ねいじょう)が存在した。

歴史

創建年は不詳。1753年10月5日宝暦3年9月8日)に吉野川飯尾川の治水の役割を果たす監物堤を築いた稲垣監物の邸宅跡に祠を建立したのが始まりである[1]

また戦国時代には稲垣神社の場所に根井城(ねいじょう)があったとされ、根井伊賀守が城主を務め、江戸時代に入ってから稲垣監物が居を構えた[2]

祭神

交通

脚注

  1. ^ 「稲垣神社」~堤防の守り神・稲垣監物~”. 一般社団法人 忌部文化研究所. 2024年6月2日閲覧。
  2. ^ 徳島県神社庁『徳島県神社誌』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  稲垣神社_(吉野川市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣神社_(吉野川市)」の関連用語

稲垣神社_(吉野川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣神社_(吉野川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣神社 (吉野川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS