稲垣 稔次郎 (いながき としじろう、1902年3月3日 - 1963年6月10日) は、日本の染織家。重要無形文化財「型絵染」(人間国宝)の保持者。京都市下京区出身。京都市立美術大学教授[1]。第15回国画会展に「西瓜の図」を出品し、国画会賞を受賞。その後も数々の賞を受賞し、地位を確立していく。兄は日本画家の稲垣仲静[2][3]。
略歴
- 1902年 - 京都市下京区麩屋町に生まれる[4]。
- 1922年 - 3月に京都市立美術工芸学校図案科を卒業。後に東京三越本店図案部に就職するが、兄が死去し7月に京都に帰り、松坂屋京都支店図案部に勤務。
- 1931年 - 松坂屋を退職。染色工芸を研究。
- 1947年 - 富本憲吉・小合友之助らと新匠美術工芸会(現・新匠工芸会)を結成[5]。
- 1950年 - 京都市立美術専門学校助教授兼京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)講師。
- 1951年 - 日展審査員。
- 1958年 - 日本工芸会理事に就任・京都市立美術大学教授。
- 1962年 - 3月に型絵染により重要無形文化財(人間国宝)に認定される[6]。
- 1963年 - 勲四等瑞宝章を受章[7]。
賞典
- 1940年 - 第15回国画会に屏風「西瓜の図」を出品・国画会賞受賞。
- 1941年 - 第4回新文展に屏風「善隣譜」を出品・特選。
- 1946年 - 第1回日展に屏風「松の図」を出品・特選。
- 1961年 - 第16回新匠会展に壁掛「麦の穂波図」、屏風 「平家物語図」3点を出品・富本賞受賞。
書籍
- 「人間国宝稲垣稔次郎手控集」(京都書院、1983年2月)
主な作品
ギャラリー
リスト
着物・帯・羽織
題名
|
材質・技法
|
制作年
|
陶筥図の帯
|
紬・型絵染
|
1949
|
尾花模様の着物
|
縮緬・型絵染
|
1950
|
芥子図の帯
|
麻・型絵染
|
1951
|
結び文の着物
|
絽・型絵染
|
1953
|
楓ともみじ模様の着物
|
絽・型絵染
|
〃
|
着物 風
|
紬・型絵染
|
〃
|
羽織 丸文梅の折枝
|
縮緬・型絵染
|
1954
|
毛毬図の帯
|
縮緬・型絵染
|
1955
|
着物 苔の庭
|
絽・型絵染
|
〃
|
夏草図の着物
|
絽・型絵染
|
〃
|
野草と⽦田模様の着物
|
紬・型絵染
|
〃
|
野草と笹と⽦田模様の着物
|
木綿 型絵染に摺箔
|
〃
|
松に流水図の着物
|
縮緬・型絵染
|
1956
|
庭模様の着物
|
縮緬・型絵染
|
1957
|
木賊図の着物
|
絽・型絵染
|
〃
|
竹林図の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
丸文民家図の着物
|
紬・型絵染
|
〃
|
着物 竹林
|
紬・型絵染
|
1958
|
着物 一本竹
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
野草模様の帯
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
熊笹図の羽織
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
毬つく童文図の帯
|
木綿・型絵染
|
1959
|
毬つく童文図の帯
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
毬つき模様の帯
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
丸文椿図の帯
|
塩瀬・型絵染
|
〃
|
あやめに流水図の着物
|
絽・型絵染
|
〃
|
露草図の羽織
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
もみじと秋草模様の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
木槿と野草図の着物
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
あやめに流水図の着物
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
野菊に流水図の着物
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
野菊に流水図の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
野草図の帯
|
紬・型絵染に摺箔
|
1960
|
菊小紋の帯
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
あやつり草図の帯
|
木綿・型絵染
|
〃
|
落葉図の羽織
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
野草に流水図の着物
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
松と竹の図の着物
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
流水図の着物
|
絽・型絵染
|
〃
|
野草図の着物
|
紬・型絵染に摺箔
|
〃
|
秋草に流水図の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
野菊図の羽織
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
1961
|
つつじに流水図の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
野草飛模様の着物
|
縮緬・型絵染に摺箔
|
〃
|
もみじ模様の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
着物 竹林の道
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
松山図の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
松山小紋の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
竹の図の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
椿模様の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
梅小紋の着物
|
縮緬・型絵染
|
1962
|
水模様の着物
|
縮緬・型絵染
|
〃
|
壁掛・染布
題名
|
材質・技法
|
制作年
|
染布 尾花図
|
紬・糊絵染
|
1950
|
インコ図壁掛
|
木綿・型絵染
|
〃
|
染布 東寺の縁日
|
木綿・型絵染
|
1952
|
壁掛 ソング・オブ・グリーン(緑の歌)
|
木綿・型絵染
|
1956
|
掛蒲団 播半山荘図
|
絽・型絵染
|
〃
|
きつね図壁掛
|
木綿・型絵染
|
1957
|
虎図壁掛
|
麻・型絵染
|
1957
|
虎図壁掛
|
木綿・型絵染
|
1960
|
壁掛 麦の穂波図
|
木綿・型絵染
|
1961
|
壁掛 竹取物語
|
木綿・型絵染
|
1962
|
屏風
題名
|
材質・技法
|
制作年
|
鯉の図の屏風
|
紬・糊絵染
|
1940
|
善隣譜屏風
|
紬・糊絵染
|
1941
|
四季の花樹図屏風
|
和紙・糊絵染
|
〃
|
牡丹図屏風
|
和紙・糊絵染
|
1943
|
松に雪の図屏風
|
和紙・糊絵染
|
1945
|
梅の図屏風
|
和紙・糊絵染
|
1946
|
青楓図屏風
|
木綿・型絵染
|
1950
|
屏風 妓王寺の秋
|
木綿・型絵染
|
1952
|
三十三間堂内陣図屏風
|
和紙・型絵染
|
1953
|
竹林農家の図屏風
|
和紙・型絵染
|
1957
|
上賀茂神苑図屏風
|
和紙・型絵染
|
1958
|
野草の図屏風
|
紬・型絵染
|
1959
|
野草図屏風
|
紬・型絵染に摺箔
|
1960
|
平家物語図屏風 浮生・発端・栄華・潰走・暴挙・敢行
|
和紙・型絵染
|
1961
|
野草図屏風
|
和紙・型絵染
|
〃
|
連作・画巻
題名
|
材質・技法
|
制作年
|
画巻 村
|
和紙・型絵染
|
1949
|
画巻 村 六斎の巻
|
和紙・型絵染
|
1951
|
六朝
|
和紙・型絵染
|
1955
|
壬生狂言 焙烙割り
|
和紙・型絵染
|
〃
|
ねずみの草子
|
和紙・型絵染
|
1956
|
型染和紙
題名
|
材質・技法
|
制作年
|
六斎念仏
|
和紙・糊絵染
|
1951
|
東寺の朝市
|
和紙・型絵染
|
1952
|
八坂の塔
|
和紙・型絵染
|
〃
|
嵐山
|
和紙・型絵染
|
〃
|
山ぐにの春 常照皇寺
|
和紙・型絵染
|
1954
|
東寺
|
和紙・型絵染
|
1955
|
東本願寺前
|
和紙・型絵染
|
〃
|
伏見稲荷の鳥居
|
和紙・型絵染
|
〃
|
六波羅蜜寺
|
和紙・型絵染
|
〃
|
興福寺遠景
|
和紙・型絵染
|
〃
|
箱根風景
|
和紙・型絵染
|
〃
|
伏見の酒造
|
和紙・型絵染
|
1956
|
酒倉風景
|
和紙・型絵染
|
〃
|
西陣の正月
|
和紙・型絵染
|
1958
|
祇園町の春
|
和紙・型絵染
|
〃
|
都をどり
|
和紙・型絵染
|
〃
|
梅雨晴れの鴨川畔
|
和紙・型絵染
|
〃
|
大原の冬
|
和紙・型絵染
|
〃
|
渡月橋の松
|
和紙・型絵染
|
〃
|
寂光院
|
和紙・型絵染
|
〃
|
保津川快晴
|
和紙・型絵染
|
1959
|
広沢池 月明
|
和紙・型絵染
|
〃
|
比叡山の秋
|
和紙・型絵染
|
〃
|
祇園祭
|
和紙・型絵染
|
〃
|
時代祭
|
和紙・型絵染
|
〃
|
盛夏の行事
|
和紙・型絵染
|
〃
|
桂川の風趣
|
和紙・型絵染
|
〃
|
門前の落葉
|
和紙・型絵染
|
1960
|
五条坂
|
和紙・型絵染
|
〃
|
北野の初天神
|
和紙・型絵染
|
〃
|
植木屋
|
和紙・型絵染
|
1961
|
双ヶ岡 広隆寺
|
和紙・型絵染
|
〃
|
路
|
和紙・型絵染
|
〃
|
家並
|
和紙・型絵染
|
〃
|
御室の塔
|
和紙・型絵染
|
〃
|
脚注
- ^ 20世紀日本人名事典,367日誕生日大事典. “稲垣 稔次郎とは” (日本語). コトバンク. 2021年3月18日閲覧。
- ^ “稲垣稔次郎 | 稲垣稔次郎について”. www.toshijiro.jp. 2021年3月18日閲覧。
- ^ “inagakitoshijirou”. libmuse.kcua.ac.jp. 2021年3月18日閲覧。
- ^ “稲垣稔次郎 | 略歴”. www.toshijiro.jp. 2021年3月18日閲覧。
- ^ “稲垣稔次郎 : 作家データ&資料一覧 | 収蔵品データベース | 西宮市大谷記念美術館” (日本語). 西宮市大谷記念美術館 - 収蔵品データベース. 2021年3月18日閲覧。
- ^ 日本人名大辞典+Plus,日本大百科全書(ニッポニカ), デジタル版. “稲垣稔次郎とは” (日本語). コトバンク. 2021年3月18日閲覧。
- ^ “稲垣稔次郎 | 古美術ますけん”. masuken.jp. 2021年3月18日閲覧。
外部リンク