税制の境界線としてのリーニエンヴァルとリーニエ庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 19:14 UTC 版)
「リーニエンヴァル」の記事における「税制の境界線としてのリーニエンヴァルとリーニエ庁」の解説
リーニエンヴァルが実戦でどの程度機能するかを実証する機会は歴史上、訪れることはなかった。唯一、1848年に、蜂起したウィーン市民が皇帝軍に対峙する抵抗の砦として短期間使用したのみである。 1829年から、リーニエンヴァルは税制の境界線として利用された。「リーニエ庁」(Linienamt)と呼ばれる通関所が設置され、ウィーン市内へ搬入される食料品に対して飲食税(Verzehrungssteuer、消費税の一種)が課税された。その際、リーニエンヴァルの内側の区域で、後に1850年になってウィーン市に編入されたフォアシュタット新市街は、編入前からウィーン市と対等と見なされ、外側の区域よりも税制上、高く設定された。これに対し、外側のフォアオルト郊外村は税制上優遇された。これにより、ノイレルヒェンフェルト地区(Neulerchenfeld、現在の16区)では食料・飲料が格段に安く調達できたため、飲食店が進出し、繁盛した(「神聖ローマ帝国で最大の飲食店」)。この他、リーニエンヴァルの通過には通行税(リーニエン・ゲルト
※この「税制の境界線としてのリーニエンヴァルとリーニエ庁」の解説は、「リーニエンヴァル」の解説の一部です。
「税制の境界線としてのリーニエンヴァルとリーニエ庁」を含む「リーニエンヴァル」の記事については、「リーニエンヴァル」の概要を参照ください。
- 税制の境界線としてのリーニエンヴァルとリーニエ庁のページへのリンク