科学可視化向け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「科学可視化向け」の解説
GPU未搭載のスーパーコンピュータで算出したデータの可視化は、昔は別途レンダリング用コンピュータ・クラスタを用意して行っていたが、現在はスーパーコンピュータで直接CPUレンダリングすることも行われている。 OSPRay (Intel) スケーラビリティの高いレイトレースレンダリングエンジン。Intelがソフトウェア定義可視化(SDViz)構想の一環として開発し、その後Intel oneAPIの一部となった。OSPRayはParaView 5.1以降にも搭載されている。USDにもHdOSPRayで対応。 OSPRayのサンプルレンダラーとしてPathTracerがある。PathTracerは、レイトレースカーネルembreeのサンプルレンダラーであったEmbree Example Rendererの実質的後継となっている。 OpenGLアプリケーションのバックエンドとしてOSPRayを使うためのGLuRayも存在する。 Mesa 3D オープンソースのOpenGL/OpenGL ES/Vulkan/OpenCL実装であり、ソフトウェア実装のllvmpipeなどが搭載されている。かつてはIntelのソフトウェア定義可視化(SDViz)構想の一環として開発されたSWRドライバー (旧OpenSWR) が搭載されていた。 NVIDIA IndeX (NVIDIA) GPU専用のボリューム可視化ツール。ParaView 5.5以降にも搭載されている。 Ocean (Eclat-Digital Recherche) 物理ベースレンダラー。フルスペクトルレンダリング、偏光、レイリー散乱/ミー散乱などに対応している。Advanced版では、測定マテリアル、赤外光や紫外線にも対応している。 3ds Max、SketchUp、Rhinocerosに対応している。
※この「科学可視化向け」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「科学可視化向け」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- 科学可視化向けのページへのリンク