秋田藩士 宇留野氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 08:26 UTC 版)
なお、別流は存続しており、伊予守義俊の四男存虎は山入氏義に属して大縄甚六に討たれ敗死する。その子は源兵衛義長と称する。その長男は源五郎長昌といい、次男は右近長行といい、永禄6年(1563年) 小田方との戦いで討ち死にする。子孫秋田に下り、知行高500石、幕紋は三頭丁子巴を用いるという。 宇留野勝明は久保田藩の初代郡奉行などを務める 系譜 佐竹義人(上杉義憲)-伊予守義俊-宇留野存虎-源兵衛義長-源五郎長昌=右近長行-義長-勝忠=勝明-勝休-伊勢千代 宇留野源兵衛義長の弟は左近勝親といい、佐竹義宣の秋田転封し平鹿郡横手に住むという。 なお、四郎=義長の養嗣子が義元であるとする解釈もある。また、戦国時代初期の画僧雪村周継を宇留野存虎の長男で義長の異母兄とする説(『大宮町史』)の説もある。
※この「秋田藩士 宇留野氏」の解説は、「宇留野氏」の解説の一部です。
「秋田藩士 宇留野氏」を含む「宇留野氏」の記事については、「宇留野氏」の概要を参照ください。
- 秋田藩士 宇留野氏のページへのリンク