秋田藩士 吉成氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:13 UTC 版)
吉成助家の家系はその孫・助康の代に至り、佐竹氏の秋田転封に随行し、出羽国平鹿郡横手に住む。幕紋は橘。 系譜 吉成助家-助信-助康-助盈-助光-助舎-市郎兵衛助品 吉成備後の家系は本姓を藤原氏とし、慶長7年(1602年)、光寧の代に佐竹氏に随い秋田に下向する。幕紋は橘。 系譜 吉成備後-光雅-光寧-光孝-忠光-光當 吉成助道の家系は助次の代に秋田に下向し、横手に住まう。 系譜 吉成助道-助次-助仁-助満-治部允助貞 吉成助次の家系は本姓を源氏とし、助忠の代に出羽仙北郡角館に住まう。 系譜 吉成助次-助忠-助久-助則-助利-五郎右衛門助道 吉成助永は本姓を源氏とし、助次流と祖先を同じくする。助永の代に秋田に下向、角館に住まう。 系譜 吉成助永-助廣-助高-助親-助賢-庄之允助勝 吉成助賞は本姓を源氏とし、助次流と祖先を同じくする。助賞の代に秋田に下向、角館に住まう。 系譜 吉成助賞-助久-助征-助延-喜平次助政 吉成守成の家系は本姓は明らかでないが常陸保内に住んだ一族であった。守成の代に秋田に下向し、出羽秋田郡十二所に住まう。 :系譜 吉成 守成-清成-倫成-俊成-利成-九右衛門央成 吉成正道の家系は本姓不詳。正道の代に出羽山本郡檜山に住むという。 系譜 吉成正道-正温-小一郎正忠
※この「秋田藩士 吉成氏」の解説は、「吉成氏」の解説の一部です。
「秋田藩士 吉成氏」を含む「吉成氏」の記事については、「吉成氏」の概要を参照ください。
- 秋田藩士 吉成氏のページへのリンク