福運御厨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 福運御厨の意味・解説 

福運御厨【フクウンミクリヤ】(観賞樹)

登録番号 第11659号
登録年月日 2004年 1月 13日
農林水産植物の種類 つばき
登録品種の名称及びその読み 福運御厨
 よみ:フクウンミクリヤ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 御厨一郎
品種登録者の住所 長崎県西彼杵郡西彼町平山郷2425-2
登録品種の育成をした者の氏名 御厨一郎
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、ピンクヤブツバキ枝変わりであり、花は淡黄ピンク色八重咲き花形牡丹咲きの中輪となる品種である。樹形は普通、樹高はやや矮性太さ及び分枝性は中、節間長は短である。形は楕円形大きさは中、姿は平ら、先端の形は鋭尖形脚の形は鈍脚、色は緑、光沢は有、厚さは中、葉縁の形は細鋸歯葉柄長さは中、葉柄及びの毛は無である。花は八重咲き花形牡丹咲き着き方は横向き大きさは中輪である。花色区分単色花色地色)及び内側花弁の色は淡黄ピンクJHS カラーチャート1301)、外花弁の形は丸形、弁脈は明確、弁縁の形は丸、花弁数は20~29、外花弁の曲り方は外曲の形は円尖形である。雄ずいの形は散しべ、花糸の色は淡黄、やくの色は黄、花弁雄ずいのゆ着はする、子房の毛は無、室数は4、花の香りは無である。開花期は春咲きである。「ヤブツバキピンク)」と比較して花弁数が多いこと、雄ずいの形が散しべであること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成2年育成者所有林長崎県西彼杵郡西彼町)において、自生するピンクヤブツバキの中から枝変わり発見以後増殖行いながら特性の調査継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「福運牡丹であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福運御厨」の関連用語

福運御厨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福運御厨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS