福岡師範時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 14:00 UTC 版)
1916年(大正5年)、八女中学を卒業後、福岡師範学校第二部へ進学。父・作太郎の長男であるがゆえに強い期待をかけられ、教師の資格を取るべく、嫌々ながらも師範学校に入学する。ここで、恩師・東本貞二(とうもとていじ)と出会い、師範学校を終えた後、1917年(大正6年)20歳の春、福岡県八女郡上妻村の上妻高等小学校に奉職。この時に独学で絵画修業をするようになる。なお、この時に仲間の画学生らが催した洋画展に出品作を出し、田崎の作品だけ売れ、当時の価格にして、十二円(当時の教師の月給が十九円ほど)で絵が売れたという。買い手は、久留米市の大きな呉服屋の旦那で、最初に売れた作品は、「祈祷院の雪景色」という12号ほどの油絵だった。これを契機に名が売れ始め、以後活躍の幅が広くなったとされている。
※この「福岡師範時代」の解説は、「田崎広助」の解説の一部です。
「福岡師範時代」を含む「田崎広助」の記事については、「田崎広助」の概要を参照ください。
- 福岡師範時代のページへのリンク