育英センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 学習塾 > 育英センターの意味・解説 

育英センター

(福井育英センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 15:33 UTC 版)

株式会社富山育英センター
種類 株式会社
略称 育英
本社所在地 日本
930-0005
富山県富山市新桜町6-22
設立 1977年10月1日
業種 サービス業
法人番号 5230001002050
代表者 片山大輔(代表取締役社長
資本金 1億円
売上高 27億円
従業員数 170名(男101名、女69名)
決算期 3月31日
外部リンク http://www.toyama-ikuei.com/
テンプレートを表示

育英センター(いくえいセンター)は、富山県富山市を本拠地とする幼児・小・中・高校生対象の総合学習塾。運営会社は株式会社富山育英センター。富山県、石川県福井県でそれぞれ「富山育英センター」「金沢育英センター」「福井育英センター」計31校舎を展開する。

富山育英センターの中学受験においては富山大学人間発達科学部附属中学校片山学園中学校の合格者数が県内最多。また高校受験、大学受験の合格者数も多い。

沿革

  • 1977年 - 片山浄見理事長により創設。教師1名、生徒1名。
  • 1979年 - 富山県内初となる公開模試(現在の富山県立高校入試育英模擬試験)を実施。教師4名、生徒90名。
  • 1981年 - 夏期特訓合宿を開始。初の教育講演会を開催。教師10名、生徒250名。
  • 1987年 - 富山本部校を開校。「高校入試直前セミナー」の放映を北日本放送で開始。教師42名、生徒1380名。
  • 1989年 - 育英予備校を開校。教師48名、生徒2000名。
  • 1992年 - オーストラリアファームキャンプ(以後オーストラリアサマースクール)を実施。教師70名、生徒3040名。
  • 1993年 - 第1回IPA(育英保護者の会)総会を実施。教師92名、生徒3750名。
  • 1995年 - 金沢本部校を開校(現在の金沢中央校)。教師120名、生徒5380名。
  • 1996年 - 学校法人片山学園を設立。教師151名、生徒5690名。
  • 1997年 - 個別指導開始。教師158名、生徒5770名。
  • 2000年 - 福井本部校を開校。育英家庭教師システムを設立。英語スピーチコンテスト開始。教師180名、生徒6100名。
  • 2011年 - 金沢育英センターに津幡校を開校。(第2回育英模試と同時に)
  • 2021年 - 片山浄見社長が代表権のある会長に就き、長男・片山大輔社長が就任。

校舎

富山育英センター
  • 富山本部校
    • 富山本部校本館 (小学部)
    • 富山本部校別館 (中学部)
    • 富山本部校2号館(高校部)
  • 高岡本部校
  • 魚津本部校
  • 城南本部校
  • 富山駅前校
  • 天正寺校
  • 岩瀬校
  • 婦中校
  • 滑川校
  • 黒部校
  • 高岡駅南校
  • 新湊校
  • 小杉校
  • 砺波校
  • 小矢部校
金沢育英センター
  • 金沢本部校
  • 東金沢校
  • 小松校
福井育英センター
  • 福井本部校
  • 武生校
学習塾penet
  • 入善校(富山育英センター)
  • 大沢野校(富山育英センター)
  • 氷見校(富山育英センター)
  • 福光校(富山育英センター)
  • 県庁前校(金沢育英センター)
  • 津幡校(金沢育英センター)
大学受験予備校
  • 富山育英予備校
  • 育英予備校金沢
学校法人片山学園

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「育英センター」の関連用語

育英センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



育英センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの育英センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS