祭礼などの臨時輸送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 06:25 UTC 版)
「醍醐コミュニティバス」の記事における「祭礼などの臨時輸送」の解説
醍醐寺で毎年2月に行われる五大力尊仁王会、4月に行われる花見行列の際には特別輸送体制が組まれ、醍醐寺前と地下鉄醍醐駅を結ぶ道路の一部区間が通行止めとなるため、同区間を走る4号路線のルートが一部変更となる。そのため「醍醐東団地」「醍醐寺前」バス停が休止となり、醍醐寺前と醍醐駅を結ぶ道と、新奈良街道が立体交差する付近に「臨時醍醐寺前」バス停が設置される。また地下鉄醍醐駅前と臨時醍醐寺前間のみを走行する臨時バスが増発される。当日は輸送量が激増するため、ヤサカバスが洛西地域の一般路線で使用している黄色の中型・大型車両を醍醐地域まで回送して一部投入する体制となる。 この他にも春の花見シーズンには「快速 醍醐寺前」「快速 地下鉄醍醐駅前」行きが、同じく中型・大型車両で設定されている。
※この「祭礼などの臨時輸送」の解説は、「醍醐コミュニティバス」の解説の一部です。
「祭礼などの臨時輸送」を含む「醍醐コミュニティバス」の記事については、「醍醐コミュニティバス」の概要を参照ください。
- 祭礼などの臨時輸送のページへのリンク