神鵰俠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 15:50 UTC 版)
小龍女との再会を待つこと16年。楊過はさらなる武術を身に付けつつ、義俠心から人助けなどをしながら各地を放浪していた。その際、顔を仮面で隠し、名を明かさないため、江湖では巨大な鳥を連れている俠客ということで、神鵰俠と呼ばれるようになっていた。もうじき小龍女と再会するという日、16年に一度現れるという南海神尼の伝説は楊過に自殺を思いとどまらせるための嘘だということが発覚し絶望、自殺を図ったこともあった。 襄陽に攻めてきたモンゴル軍を蹴散らし、楊過は当時のモンゴル皇帝モンケ・ハンを討ち取っている。その活躍により、天下五絶(五人の達人)のうち、「西狂」に選ばれる。三回目の華山論剣のあと、小龍女と共に何処かへと去っていき、行方不明となった。
※この「神鵰俠」の解説は、「楊過」の解説の一部です。
「神鵰俠」を含む「楊過」の記事については、「楊過」の概要を参照ください。
神鵰俠(しんちょうきょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 02:33 UTC 版)
「神鵰剣俠」の記事における「神鵰俠(しんちょうきょう)」の解説
青年期、顔を隠し、名前も名乗らず義俠の行いを重ねる楊過に対し、江湖の人々がつけた呼び名。本作のタイトルにもなっている。由来は、楊過が神鵰と呼ばれる巨大な鷲を連れていたため。実際は神鵰大俠と呼ばれる事も多いが、楊過は「大俠」(大英雄のような意味)と呼ばれるのを嫌がっているため、単に神鵰俠と呼ばれている。実際の所、陰ながら楊過の事を神鵰大俠と呼んでいる人間はそれなりにいるようである。
※この「神鵰俠(しんちょうきょう)」の解説は、「神鵰剣俠」の解説の一部です。
「神鵰俠(しんちょうきょう)」を含む「神鵰剣俠」の記事については、「神鵰剣俠」の概要を参照ください。
- 神鵰俠のページへのリンク