神武天皇のモデル説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神武天皇のモデル説の意味・解説 

神武天皇のモデル説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 20:46 UTC 版)

継体天皇」の記事における「神武天皇のモデル説」の解説

直木孝次郎は、記紀神武東征神話は、史実としての継体天皇大和入りモデルとして形成されたものではないか?と指摘している。 「神武天皇東征途中筑紫岡田宮や阿岐の多祁理宮や吉備高島宮滞在したことは、六世紀初め越前(福井県)から現れ皇位継いだ継体天皇が、大和へ入るまでに、河内樟葉山背の筒城、同じく山背の弟国数年ずつ滞在したことと関係があると思われる『日本書紀』によると、継体天皇は筒城に七年弟国八年滞在しているが、『古事記』にみえる神武天皇は多祁理宮に七年高島宮八年滞在する。この一致は偶然とは思われない神武天皇大阪平野から直接大和入らず熊野迂回するのは、継体天皇越前出発してから大和へ入るのに、大変手間取っている事に影響されたのではあるまいか。 古代の歴史物語である「旧辞」が初めてまとめられたのは、この継体天皇から欽明天皇の頃(六世紀前半ないし中葉)であろうということは津田左右吉氏の研究以来学界定説であるが、神武天皇物語骨組みこの頃に大体出来上がった思われる。」 と述べている。

※この「神武天皇のモデル説」の解説は、「継体天皇」の解説の一部です。
「神武天皇のモデル説」を含む「継体天皇」の記事については、「継体天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神武天皇のモデル説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神武天皇のモデル説」の関連用語

神武天皇のモデル説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神武天皇のモデル説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継体天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS