オテル・ド・摩耶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > ホテル > 兵庫県のホテル > オテル・ド・摩耶の意味・解説 

オテル・ド・摩耶

(神戸市立国民宿舎神戸摩耶ロッジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 04:22 UTC 版)

オテル・ド・摩耶
ホテル概要
正式名称 神戸市立国民宿舎神戸摩耶ロッジ[1]
運営 PFI事業者:鹿島建設[2]
所有者 神戸市
前身 旧:神戸市立国民宿舎神戸摩耶ロッジ
部屋数 30室
開業 2001年7月
閉業 2021年3月
所在地 〒657-0105
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-8
位置 北緯34度44分15秒 東経135度12分22秒 / 北緯34.73750度 東経135.20611度 / 34.73750; 135.20611座標: 北緯34度44分15秒 東経135度12分22秒 / 北緯34.73750度 東経135.20611度 / 34.73750; 135.20611
テンプレートを表示
神戸港を望むジャグジー

オテル・ド・摩耶(オテル・ド・まや)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山上のオーベルジュスタイルの国民宿舎2021年3月31日をもって営業を終えた[3]

概要

摩耶ロッジ(神戸市立国民宿舎神戸摩耶ロッジ)は1970年4月に開業した[3][4]。なお、同地にはもともと神戸市電弘済会が1954年7月に開業した「ホテル奥摩耶山荘」があったが、1968年11月に営業を休止し建物は撤去されていた[4]

摩耶ロッジは1995年阪神・淡路大震災で被災し損壊したため一時休館した[3]2000年1月の六甲摩耶活性化研究会の報告に基づいた観光施設として日本で最初のPFI法事業として全面改築し、2001年7月にグランドオープンした[3]。客室はバストイレ付きツインの洋室を中心とし、さらに水着着用で露天ジャグジーサウナを利用できるオーベルジュスタイルとした。

掬星台摩耶自然観察園六甲山牧場などが近所にあり、さらに足を伸ばし再度山ドライブウェイを使えば再度公園ヴィーナスブリッジ神戸などの周辺観光地にも近く便利である。摩耶山の尾根上にあり大阪方面の眺望が望めるが、少し山に遮られる格好になるためダイナミックな形での眺望はできない。

2008年7月に神戸北野の北野工房のまちにレストラン ドルチェの専門店「Pasticceria オテル・ド・摩耶 北野工房店」がオープンした[5]。懐かしのしっかりプリン「オテル・ド・摩耶プリン ブディーノ」などの生菓子や焼菓子を販売。

2021年2月の神戸市議会で国民宿舎の設置条例廃止議案が可決されたことで国民宿舎としての存続はなくなった[3]。ホテル誘致なども進められたが、PFIの事業期間の満了となり、2021年3月31日をもって営業を終えることになった[3]

2022年8月時点も建物はそのままとなっており、敷地内を六甲全山縦走路が通っているため玄関前にも立ち入り可能である。


館内設備

  • レストラン(エルベッタ(イタリア料理))
  • 会議室
  • 大浴場
  • サウナ
  • 露天風呂

交通アクセス

脚注

  1. ^ 神戸市立国民宿舎条例
  2. ^ 神戸市産業振興局事業概要 平成24年度版 p80
  3. ^ a b c d e f 六甲の夜景望む掬星台近くの宿「オテル・ド・摩耶」閉館へ”. 神戸新聞. 2021年3月29日閲覧。
  4. ^ a b 神戸百景〜誕生の秘密をめぐる旅〜昭和36年3月1日(水)1. 布引水源池”. 神戸市. 2021年3月29日閲覧。
  5. ^ オテル・ド・摩耶シェフのブログ 2015年8月22日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オテル・ド・摩耶」の関連用語

オテル・ド・摩耶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オテル・ド・摩耶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオテル・ド・摩耶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS