神居町神居古潭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 神居町神居古潭の意味・解説 

神居町神居古潭

読み方:カムイチョウカムイコタン(kamuichoukamuikotan)

所在 北海道旭川市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒078-0185  北海道旭川市神居町神居古潭

神居古潭

(神居町神居古潭 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 22:18 UTC 版)

神居古潭を流れる石狩川
同上
神居古潭に架かる神居大橋
旧神居古潭駅舎
神居古潭おう穴群
地図

神居古潭(かむいこたん)は北海道旭川市にある地区の名称[1]であり、また同地区を流れる石狩川の急流を望む景勝地の名称[2]。地名はアイヌ語カムイコタン(神の住む場所)の音意訳である。正式な町丁名は神居町神居古潭(かむいちょうかむいこたん)で、郵便番号は078-0185[1]

石狩川両岸が美しい景勝地であるとともに、稀な景観でもあることから、旭川八景の一つに選定されている[3]

概要

石狩川が上川盆地を抜け、石狩平野へと流れていく途中の渓谷にあり、川の流れは細くかつ急になっている[2]。川の最深部は水深70mにも達すると言われている[4]水上交通に依存していたアイヌにとっては最大の難所であり、しばしば犠牲者が出たこと、あるいは無事な通過をに祈ることから、カムイコタンという地名になったとする説がある[5]

地区内には北海道指定史跡の「神居古潭竪穴住居遺跡」[6]ストーンサークル[7]など、縄文時代にさかのぼる遺跡群が点在し、古くから集落が存在していたことが示されている。

1898年(明治31年)、石狩川の北岸に沿って函館本線が開通し、1901年(明治34年)に神居古潭駅(当初は簡易停車場)が設置されたのに伴い、対岸の集落との間に当所初めての橋となる「巻橋」が架けられた[8]。その後、資材運搬に適した神竜橋が1925年(大正14年)に架橋され[8][9]1938年(昭和13年)に架け替えとともに神居大橋と改称[10]されて現在に至る。

1969年(昭和44年)、函館本線の線形改良(神居トンネル経由の新線への切替)によって神居古潭駅が廃止された[11]。現在は旧線跡サイクリングロードとなり、駅舎も復元されて休憩所として利用されている。旧線のトンネル群は2015年に土木学会選奨土木遺産に選ばれる[12]。旧駅舎は旭川市指定の有形文化財(建造物)でもある。

国道12号が石狩川の南岸に沿って通っていたが、1983年(昭和58年)に神居古潭トンネルを通る新ルートに切り替えられた(但し、歩行者と自転車は現在も旧道を使用する)。

紅葉の名所でもあり、毎年秋分の日には「こたんまつり」が開催される。

なお、2008年(平成20年)1月19日に最低気温-47.2℃を記録したが、のちに機器の故障による誤表示であることが確認された。

地質

当地は地学地質学)の分野でも注目されている。

川岸には小石が川床を侵食して形成された「神居古潭おう穴群」があり、旭川市指定天然記念物となっている。

北海道を南北に分断する特徴的な構造帯は当地を縦断し、神居古潭構造帯(変成岩帯)の名で知られる。2007年には、「神居古潭渓谷の変成岩」が日本の地質百選に選定された。

カムイコタンの伝承

上記のように石狩川が急峻な流れを持つことから、以下のような伝承(ユーカラ)が生まれたといわれ、現代に伝えられている。

かつてこの地にはニッネカムイ(またはニチエネカムイ)が住んでいた。ニッネ(悪い)+カムイで、悪神・魔神と訳される。ニッネカムイはこの地に大きな岩を投げ込み、往来するアイヌを溺れさせようとした。ヌプリカムイ(山の神)が見とがめて岩をどかすが、ニッネカムイは怒ってヌプリカムイと争った。英雄サマイクルがヌプリカムイに加勢したため、ニッネカムイは逃げようとしたところ川岸のに足を深く沈めてしまい、動きが止まったところでサマイクルに切り殺された。

川岸に残るおう穴群は、そのときにニッネカムイが足を取られた跡であるという。また周辺には「ニッネカムイの首」や「サマイクルの」とされる奇岩が見られる[13]

アクセス

  • バス
  • 自動車
    • 国道12号神居古潭トンネル手前より進入。深川方面から旭川方面への一方通行の為、帰りは夢殿観音(旭川方面)側より本線に戻る。
  • サイクリングロードが整備されており、旭川方面からは自転車でのアプローチも容易。廃線利用区間は過去何度か落石により通行止となり、国道12号本線及び春志内地区旧道が代替ルートとされている。

脚注

出典

  1. ^ a b 北海道旭川市神居町神居古潭”. 日本郵便. 2024年6月14日閲覧。
  2. ^ a b 神居古潭”. 旭川観光コンベンション協会. 2024年6月14日閲覧。
  3. ^ 旭川八景”. 旭川市. 2024年6月14日閲覧。
  4. ^ 嵐山・神居自然休養林”. 林野庁. 2024年6月15日閲覧。
  5. ^ アイヌ語地名表示板 カムィ コタン(神居古潭)”. 旭川市. 2024年6月14日閲覧。
  6. ^ 神居古潭竪穴住居遺跡”. 文化庁. 2024年6月15日閲覧。
  7. ^ 旭川市神居公民館 (2022年3月31日). “神居公民館「神居古潭ストーンサークル遺跡見学講座」”. 旭川市生涯学習ポータルサイト「まなびネットあさひかわ」. 2024年6月15日閲覧。
  8. ^ a b 創立100年史資料提供のご協力について”. 水土里ネットしんりゅう(神竜土地改良区) (2020年9月1日). 2024年6月15日閲覧。
  9. ^ 旭川市 1973, p. 677.
  10. ^ 旭川市 1973, p. 702.
  11. ^ なぜここに? 森の中に現れる100年前の洒落た西洋風「駅舎」 神々しさ漂う“廃線”とは”. 乗りものニュース (2022年10月10日). 2025年3月12日閲覧。
  12. ^ 土木学会 平成27年度度選奨土木遺産 北海道官設鉄道神居古潭トンネル群”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
  13. ^ 神居古潭”. 日本伝承大鑑. 2021年3月3日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度43分54.6秒 東経142度12分9秒 / 北緯43.731833度 東経142.20250度 / 43.731833; 142.20250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神居町神居古潭」の関連用語

神居町神居古潭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神居町神居古潭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神居古潭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS