示野薬局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 示野薬局の意味・解説 

示野薬局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 22:13 UTC 版)

株式会社示野薬局
SIMENO DRUG Co., Ltd.
シメノドラッグ門前店(石川県輪島市)
種類 株式会社
略称 シメノドラッグ
本社所在地 日本
920-0005
石川県金沢市高柳町1字48-1 イータウンかなざわ内
設立 1962年5月
業種 小売業
法人番号 1220001003375
事業内容 ドラッグストア
代表者 代表取締役社長 関 久則
資本金 1億円
売上高 161億円(2009年2月期)
純利益 2億8152万8000円(2019年03月31日時点)[1]
総資産 43億5735万1000円(2019年03月31日時点)[1]
従業員数 正社員220名、パート社員550名
決算期 2月末
主要株主 株式会社マツモトキヨシホールディングス:100%
特記事項:2020年4月1日付で株式会社マツモトキヨシ甲信越販売へ合併され解散
テンプレートを表示

株式会社示野薬局(しめのやっきょく)は、かつて石川県金沢市を本社に置き、「シメノドラッグ」、「マツモトキヨシ」の屋号でチェーン展開していたドラッグストアである。

概要

元々は独立で展開していたが、2010年4月に株式交換により株式会社ファルコSDホールディングス(現・ファルコホールディングス)の完全子会社となった。その後、2013年12月に株式譲渡により、株式会社マツモトキヨシホールディングスの傘下に移行した。

同社は株式会社マツモトキヨシをはじめとする多くの企業を傘下に持っており、当社の営業エリアである北陸地方(石川県・富山県岐阜県飛騨地域)に関しては、「マツモトキヨシ」が石川県・岐阜県に、同じグループ会社の杉浦薬品(2016年10月にマツモトキヨシへ吸収合併され解散)が展開している「ヘルスバンク」が岐阜県にそれぞれ展開しているが、富山県に関しては株式会社ドラッグフジイ(現・ウエルシア薬局株式会社)が2009年7月にグループを離脱して以来、グループ会社を含めて未展開となっていたため、当社が同社グループに合流したことで、富山県に約4年5ヶ月ぶりにマツモトキヨシグループ店舗が誕生するとともに、石川県・岐阜県においてもグループ内での店舗網が強化されることとなった。

2014年からは既存の一部店舗の屋号を「マツモトキヨシ」に変更しているほか、同年10月からはポイントカードのシステムが変更し、これまで独自に発行していたリライト方式の「鳥カード」からグループ共通の「マツモトキヨシ現金ポイントカード」に変更した。「鳥カード」に保有していたポイントは「マツモトキヨシ現金ポイントカード」への切替移行時にすべて移行される。

2020年4月1日、マツモトキヨシ甲信越販売に吸収合併され解散した[2]。従業員は同社に移籍する。当面は店舗の名称は変えないという。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「示野薬局」の関連用語

示野薬局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



示野薬局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの示野薬局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS