破棄されたプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 破棄されたプロジェクトの意味・解説 

破棄されたプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:06 UTC 版)

シンクレア・リサーチ」の記事における「破棄されたプロジェクト」の解説

以下は1980年代シンクレア・リサーチ内で開発が行われたが、製品化されなかったプロジェクトである。 LC3 (Low Cost Colour Computer) Martin Brennan1983年開発したROM不揮発性RAMカートリッジ使った Z80 ベースゲーム機である。Steve BerryGUI備えたマルチタスクOS開発したQL注力するためという理由1983年11月中止された。 SuperSpectrum MC68008ベースホビーパソコンZX Mircodrive、ジョイスティックRS-232ポートZX Net ポート内蔵シンクレアの SuperBASIC はこのマシン向けに開発されたが、QL採用された。1982年、ZX83(後のQL)のプロジェクト統合する形で消滅した。なお、後述する LokiSuperSpectrum としている記事もあるが異なプロジェクトである。 Pandora フラットスクリーンCRTディスプレイ備えたポータブルコンピュータ。元々は ZX Spectrum 互換でより高速Z80 CPU搭載しZX Microdrive内蔵し512×192ピクセルモノクロ表示モード備える。アムストラッド買収され後でキャンセルされたが、そのコンセプトCambridge Z88 に受け継がれた。 Loki Amiga対抗して ZX Spectrum強化するプロジェクト。7MHz Z80H CPUと 128KiB RAM備えグラフィックスオーディオ機能強化している。アムストラッド売却された後、このプロジェクトに関わっていた二人技術者 John Mathieson と Martin Brennanプロジェクト継続するため Flare Technology創設したBob/Florin Rupert Goodwins によれば、これは ZX Spectrumフロッピーディスクドライブ追加するプロジェクトである。 Tyche QL後継機プロジェクト1984年から1986年実施された。RAM容量増やしフロッピーディスクドライブ内蔵しPSIONXchange というアプリケーションスイートROM搭載しGEM GUI搭載しようとしていた。 Janus ウエハースケール・インテグレーション技術基づいた "Super QL" 開発プロジェクト

※この「破棄されたプロジェクト」の解説は、「シンクレア・リサーチ」の解説の一部です。
「破棄されたプロジェクト」を含む「シンクレア・リサーチ」の記事については、「シンクレア・リサーチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「破棄されたプロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破棄されたプロジェクト」の関連用語

破棄されたプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破棄されたプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンクレア・リサーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS